**古いリビジョンの文書を開いています** もしこのまま保存すると、この文書が最新となります。 メディアファイル ====== ヴァレリー・ハーモン ====== {{ :survivor:valery.png?nolink&200 |}} ===== キャラクター概要 ===== 大学院生 23歳 性能:サポート / 回復 科学研究者であるヴァレリーは、仲間の体力回復を得意とする。\\ 優秀な成績からアンブレラ社の研究施設でのインターンが決まっていたが、\\ ルームメイトが記憶障害を発症、原因の調査中に拉致されてしまう。 ※おそらく、ルームメイトとは『バイオハザード アウトブレイク』のヨーコ・スズキと思われる。 ===== 基本データ ===== ^HP^特筆事項^ |1100|インベントリスロット+2、ドアに対する攻撃力が他キャラより低い| ===== スキル一覧 ===== ==== フィーバースキル==== **スプレーヒーリング** 効果時間限定の救急スプレーで付近の仲間を治療したり、強化を与えたりできる。 * 自分や仲間の体力を回復できる。 * 瀕死の仲間を蘇生することも可能。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^基礎クールダウン^ |治療|デフォルト|負傷・感染した付近の仲間を治療する。|150秒| スキル詳細 * スプレーフィールドを地面に設置し範囲内の味方の体力と感染を治療。 * 約10秒の間展開され、範囲内で50×最大18の回復と感染度の減少がされる。 * 短所は発動時の約2秒の設置時間。混戦地帯で仕掛けようとしても邪魔されることが多い。 * ロックされたドア向こうに敵とダウンした味方がいる場合、スプレーを置いてからドアを開けるとスプレー設置の邪魔をさせずにドア開けができる。 * 感染の治療まで行き届くのが最大の長所。パーティ全体でグリーンハーブのみでなくブルーハーブの購入も控えられることでクレジットの温存に繋がる。 * 基本的にMMは感染を使うので、3つのスキルの中で一番重宝するスキル。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^基礎クールダウン^ |スプレー銃|ランク8|治療スプレー銃で動き回りながら仲間の体力を回復できる。|120秒| スキル詳細 * スプレー銃を構えて自分と狙った味方を回復する。 * 銃器と同じように、視点操作すれば噴射する方向を定められる。 * 約6秒の間展開され、250×12の回復。 * 短所は感染は治療できないこと、爆風や咳き込みによって中断されること、終わるまで移動以外の操作ができないこと。 * 長所はその回復力とCDの短さ、発動時の隙のなさ。体力を上げたタイローンでもすぐに全回復する。 * フィーバー発動中、再度フィーバースキルの操作をすると任意に中断できる。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^基礎クールダウン^ |増強|ランク16|付近の仲間の体力を一定時間回復し、イエローハーブの効果を与える。|150秒| スキル詳細 * 感染治療がイエローハーブに置き換わった以外は治療と同じ。 * 約10秒の間展開され、50×18の回復とイエローハーブ効果を得られる。 * 両方の効果が欲しい時は限られるので使いどころが難しい。 * ブルーハーブを多く買う羽目になり、イエローハーブが買えなくなるという本末転倒になりがち。 ==== パーソナルスキル==== **生存本能** 仲間が見つけやすいよう、近くにあるアイテムや重要なオブジェクト、脅威を強調表示することができる。 * 使用するとヴァレリーの周りに黄色いオーラが球状に広がり、その範囲内のオブジェクトが強調表示される。(実際はエフェクトより少し範囲は狭い) * 付近のアイテム、警備装置やバイオコアに加え、選んだスキルによってクリーチャー、トラップ、監視カメラのいずれかを15秒間強調表示する。 * 強調表示されたものに与えるダメージが増加する。バイオコアに対しては1.2倍のダメージ増加。 * 壁越しでもサーチが可能。また、壁越しでも強調表示されたものが見える。 * サーチの強調表示効果は仲間にも共有される。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^基礎クールダウン^ |クリーチャーマーキング|デフォルト|付近のすべてのアイテムやオブジェクト、クリーチャー、BOWを強調表示し、強調表示された対象が受けるダメージが増加する。|30秒| スキル詳細 * 付近のクリーチャーやB.O.W.を強調表示できる。 * マーキングされたクリーチャーやB.O.W.に与えるダメージ1.4倍、(炎上や酸による継続ダメージは増加しない) * 第2エリアでは警備員ゾンビを探すのに役立つ。警備員ゾンビは青くマーキングされる。壁越し、ドア越しでサーチしていこう。 * B.O.W.をサーチすれば、仲間にB.O.W.の現在地を教えられるので便利。与ダメージ量が大幅に上がるため、B.O.W.をダウンさせられるかはサーチの有無がカギになる。 * サーチされた敵は医薬品ガイドやスマートウォッチのハーブドロップ抽選の対象になる。 * 他スキルの陰に隠れがちだが、普通にぶっ壊れレベルのスキル。マーキングの回転率が上がるエナジードリンク装備と相性が良い。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^基礎クールダウン^ |トラップマーキング|ランク4|付近のすべてのアイテムやオブジェクト、トラップを強調表示し、強調表示された対象が受けるダメージが増加する。|30秒| スキル詳細 * 付近のトラップを強調表示できる。 * マーキングされたトラップに与えるダメージ1.5倍。 * 対ベールアレックスの場合は重宝するが、優先度は低いか。 * 強調表示されたアイテムと勘違いした初心者サバイバーが迷わず踏むことも。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^基礎クールダウン^ |監視カメラマーキング|ランク12|付近のすべてのアイテムやオブジェクト、監視カメラを強調表示し、強調表示された対象が受けるダメージが増加する。|30秒| スキル詳細 * 付近の監視カメラを強調表示できる。 * マーキングされた監視カメラに与えるダメージ1.5倍。 * 監視カメラに関しては探知する必要はないので完全にダメージ稼ぎが主。 * 「ハンドガンの強化弾」と組み合わせればジャンよりもカメラを一瞬で破壊することも。 * ドア向こうのカメラに対して照準を合わせておけるので、他のサバイバーがドアを開ける寸前からMQ11を撃ち始めていればシールドのないカメラ銃を封殺できる。 ==== パッシブスキル1==== **生化学知識** ユニークなスキルによりチームにアドバンテージをもたらす。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^ |ヒーリングオーラ|デフォルト|ヴァレリーおよび付近の仲間へのアイテムによるすべての回復効果を上昇させる。| スキル詳細 * 自分と付近の味方のハーブによる回復力+15%。 * 回復量UPも少なく、すり鉢装備で代用が効く。 * 腐らないスキルではあるが優先度は低いか。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^ |弱体化|ランク2|ヘッドショットを決めると、クリーチャーの強化効果を1つ打ち消す。| スキル詳細 * ヘッドショットでクリーチャーの強化を1つ打ち消す。 * どの銃であっても打ち消し効果は100%発揮される。 * アーマーゾンビにヘッドショットした際にダメージ表示0であっても打ち消し効果は有効。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^ |イエローブースト|ランク10|ヴァレリーに対するイエローハーブ系アイテムの効果が上昇する。| スキル詳細 * サプリメント3+2程度の大幅な効果を得られる。攻撃力に換算すると+30%⇒+45%の効果。 * イエローハーブは基本的にアタッカーが拾っていくので、アイテムボックスで販売している2個しか手に入らず有効活用できないことも。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^ |ワクチン|ランク18|自分と周囲の仲間はブルーハーブや感染治療スプレーの効果持続中、新たに感染しなくなる。| スキル詳細 *自分及び付近の味方はブルーハーブや感染治療スプレー使用後の15秒間、青いバリアが表示され感染レベルが上がらなくなる。 *正確に言えば「自キャラの感染治療時にワクチンの効果が付く」ので、ヴァレリーで感染治療スプレーを使う時は味方にもかけてあげよう。 *ヴァレリーが操作キャラでない場合も、彼女が近くにいる状態で感染治療スプレーを使えば使用判定(霧)で周りの仲間もワクチン効果を得られる。 *単独行動している場合や前衛から離れすぎていると効果がなく、置いていかれがちであればミリタリーシューズやスケボー装備で足の遅さを補うとよい。 *フィーバースキルによる感染回復では効果なし。 ==== パッシブスキル2==== **危険物知識** 爆発系武器が使いやすくなる。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^ |余剰|デフォルト|倒したクリーチャーが手榴弾または閃光手榴弾をドロップする確率が上がる。| スキル詳細 * 倒したクリーチャーが破片手榴弾、閃光手榴弾を低確率でドロップするようになる。 * 正確にはヴァレリーが攻撃をしたクリーチャーが対象で、例えば閃光手榴弾で怯んだクリーチャーを仲間が倒してもドロップする。 * 名誉ある最初の壊れスキル、目に見えてドロップするようになる。物量クリーチャーに対して強力。 * ヴァレリーが手榴弾を持つべき最大の理由のスキル。手榴弾を使って手榴弾を生成してしまう。 * 他サバイバーは基本ヴァレリーに手榴弾を譲ったほうが吉。 * マーティンがスキル「光るモノ」を使っている場合は状況により閃光手榴弾はマーティンに譲ってもいいだろう。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^ |カウンター|ランク6|手榴弾および閃光手榴弾でほとんどのクリーチャーの噛みつき攻撃に反撃できる。また、購入できる爆発物の上限が解放される。| スキル詳細 * 投擲武器3種が第1エリアから各4個ずつラインナップされる。 * 価格はアプデにより一律100クレに変更され、購入しても次のステージでは補充されなくなった。 * 正面から噛みつかれた場合、ボタン入力で手榴弾を突き刺して反撃し、しばらくすると起爆する。ナイフでも良いので頭部に攻撃を食らわせると即起爆する。背後から噛まれたら使用不可。 * 両方所持している場合は閃光手榴弾から使用される。破片手榴弾を装備している場合はこちらが優先。反撃の際、どちらを使うかはアイコンでわかるようになっている。 * 1ステから全て販売されるためボックス事故も起こりづらいが、金の管理はしっかりと。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^ |無効化|ランク14|トラップを起動させずに破壊することができる。| スキル詳細 * トラップ破壊時に起動しなくなるため、味方が近くにいても処理できる。 * まとめて置いてある爆破トラップの処理がやや手間になるが、時間は得やすい。 * 即爆アレックスに対しては金属溶解液の装備をつけなければ、トラップ破壊が間に合わず起爆されてしまう。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^ |ハンドガンの強化弾|ランク20|マチルダとMUP、クイックドロウ・アーミーのダメージとノックバックが増加し、クリーチャーを部位破壊させやすくなる。ただし、リロード時の弾薬消費が1発ごとに1増加する。| スキル詳細 * ハンドガン系銃器の威力+50%(対トラップ、対監視カメラ含む) * 主にマチルダでカメラ対策をしたい場合に有用なスキル。クリーチャー対策で選んだ場合、総合面でショットガンに劣る。 * トラップや監視カメラに対しても威力が増す。金属溶解液2を装備することで未強化のトラップをMUP1発で破壊できる。 * 弾の消費が2倍なので弾薬が非常に枯渇しやすく、ハーブや手榴弾を買うクレジットがなくなりがちな点に注意。 ===== 特徴 ===== * 見た目とキャラ紹介から戦闘向きではなくヒーラー専門かと思いきや、強力なスキルを多く持つため、なんでもこなせる万能サバイバー。 * 回復と蘇生だけでなく、索敵と物資回収、監視カメラやトラップ、感染にも対応したスキルもあり、まさに器用万能。 * 「クリーチャーマーキング」や「余剰」によって手榴弾と相性がよく、クリーチャー集団に強い。さながらボマー。 * マーキング効果が仲間と共有されるため集団行動による恩恵がかなり強い。ヴァレリーの近くにいると仲間も効果を得るスキルまである。 * アイテムを多く所持できるため、各種スプレーや投擲武器を所持しやすい。 * ひ弱な見た目は対ドア攻撃力が他者より低い、体力が全サバイバーの最低値という形で反映。孤立すると特に弱い。 * ただし「イエローブースト」による強化時は、高い生存力と火力を発揮できる。 * フィーバーで瀕死サバイバーを蘇生できるのでMMから狙われやすい。 * 実は上級者ほど選ばないサバイバー。敵を爽快に攻撃するスキルもなければ、役割さえわかればプレイヤースキルも必要とされなく、単調で飽きやすい。 * 初期スキン、レスラー系スキンだとよく見ると乳揺れしている。他キャラとの衝突時に確認しやすい。 ===== 主な役割 ===== ''**性能:サポート / 回復**'' * 基本的に後衛として銃撃メインとなる。積極的にマーキングをして与ダメ上昇や、アイテム見落としを防ぎつつ、フィーバースキルによるヒーラー役をこなす。 * 「余剰」の存在により仲間から投擲武器を託されやすい。「クリーチャーマーキング」を併用してクリーチャーの群れに投げ込もう。 * 第1エリアのキーアイテムや、第2エリアの警備装置を壁越しサーチで探すことができる。警備員ゾンビも「クリーチャーマーキング」なら青くマーキングできる。 * 第3エリアではバイオコアをマーキングして与ダメージ量を上げ、時間短縮や物資の節約をする。 * B.O.W.のクリーチャーマーキングもヴァレリーの重要な仕事。討伐のカギとなる。 * 瀕死の仲間がいたり、やられそうな仲間がいたらフィーバースキルで回復。無理に助けようとして自分がやられないように。 * エリア突破後のセーフルームで、パーティのHPと感染状態を見ながら回復したい。アレックス戦ではエリア突破直前に使用すると感染カードの影響を受けにくい。 * 万能タイプなので、できる役割は多いが死なないこと。ドアのこじ開けや前衛役は仲間に頼り、監視カメラを優先的に撃ってサポートしたい。 * 3人が瀕死になってもヴァレリーさえ無事ならフィーバースキルで全員復活を狙える。HPも低いのでダメージは誰よりも避けた立ち回りが重要となってくる。スペンサー戦では分解フィールドを常に警戒したい。 * 総じてパーティプレイを強く意識するキャラクター。味方の位置を確認して、置いていかれないようにしたい。 ===== 相性の良い装備 ===== ** スマートウォッチ** *クリーチャーサーチを使用すればサーチした敵がスマートウォッチ効果のハーブドロップ対象となる。取得クレジットも増額されるため、クレジットを見つけやすいヴァレリーのためような装備 ** エナジードリンク・叡智の書** *強力なサーチ能力を多く使用することができる。アイテム探索にもバイオコアにも有効なため不要な場面が存在しない。 ** ミックステープ** *パーティに必須である回復能力のクールタイム時間が縮まる。 ** 肩パッド** *弱点であるドアのこじ開け能力を補うことができる。 ** 金属溶解液** *罠無効のスキルと組み合わせることで即爆トラップを使用するMMに対抗することができる。 ** ミリタリーブーツ・スケートボード** *ワクチンやフィーバースキルなど味方の近くにいることで発揮できる能力が多く、機動力があると味方と連携が取りやすい。 ===== MM別の有効スキル ===== **''アネット戦''**\\ ** クリーチャーマーキング** *接敵直前にサーチを使用して、与ダメージ増加を狙いたい。装備でクールダウン時間を短縮すると良い。 ** 治療・ワクチン** *クリーチャーを倒せていても、感染によるタイム減少が敗因に繋がる。効果を最大限に活かすため、前衛の近くを離れず行動する。 ** 余剰** *一体の敵に集中攻撃するより多くの敵に攻撃を加えて、手榴弾ドロップを狙っていこう。スマートウォッチを装備してハーブドロップも狙っていきたい。 **''ダニエル戦''**\\ ** クリーチャーマーキング** *タイラントをサーチすることで与ダメージが1.4倍になる。タイラントを討伐できるかは本スキルがカギとなる。 ** 治療・ワクチン** *アネットと比べて高火力のゾンビと敵対する可能性が高く、咳き込みからに一気にパーティーが総崩れすることもある。味方が複数ダウンした際は手榴弾を投げて、安全を確保してからフィーバースキルを使用したい。 **''アレックス戦''**\\ ** クリーチャーマーキング** *ヤテベオ討伐に重要なスキル。タイミングを予想して、ヤテベオが出現したらすぐに使えるようにしておきたい。 ** 治療・ワクチン** *感染型アレックス戦の必須スキル。感染治療スプレーは温存しておき、乱戦が予想される警備装置やバイオコア前で使用するのが理想。 ** 罠破壊** *トラップ型アレックス戦の必須スキル。金属溶解液の装備をつけていないと破壊が間に合わず、意味がなくなる。 **''ニコライ戦''**\\ ** カメラマーキング** *監視カメラの与ダメージ上昇だけでなく、ドアを開ける前から部屋内のカメラに照準を合わせやすくなる。MQ11やLE5をドアが開く直線から撃ち始めることで、カメラ銃の妨害がしやすい。 ** 治療・ワクチン** *バイオテロまたは感染型ウォッチドッグ使用のニコライには有効。咳き込みからのカメラ銃によるダウン予防になる。 ** ハンドガンの強化弾** *マチルダで中距離のカメラ破壊がしやすくなる。エリア2以降はショットガンやRAIDENが便利のため、エリア1でしか活躍できないことも。 ===== コメント欄 ===== ~~DISCUSSION~~ 人間の証明として、ボックス内の全ての文字を入力してください。 A L X N V この項目は空のままにして下さい: 保存 プレビュー キャンセル 編集の概要 注意: 本ページを編集することは、あなたの編集した内容が次のライセンスに従うことに同意したものとみなします: CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 4.0 International survivor/ヴァレリー.1647138480.txt.gz 最終更新: 2022/03/13 11:28by レジ廃