差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
mastermind:スペンサー [2021/01/10 18:04]
西けん [第2エリア]
mastermind:スペンサー [2024/05/25 16:45] (現在)
西けん
ライン 1: ライン 1:
 ====== オズウェル・E・スペンサー ====== ====== オズウェル・E・スペンサー ======
-{{:​mastermind:​pasted:​20200803-214209.png}} 
-===== キャラクター概要 ===== 
 <​grid>​ <​grid>​
-<col xs="​12"​ md="11">​ +<col xs="​12"​ md="4" lg="3">​ 
-性能:時間稼ぎ / モジュール +{{ :​mastermind:​pasted:​20200803-214156.png?​nolink&​200 |}} 
 +</​col>​ 
 +<col xs="​12"​ md="​8"​ lg="​9">​ 
 +**性能:時間稼ぎ / モジュール**\\
 オズウェル・E・スペンサーはアンブレラ総帥という立場でありながら、\\ オズウェル・E・スペンサーはアンブレラ総帥という立場でありながら、\\
 老衰していくだけの日々に嫌気がさしていた。ウィルスが脳に変異をもたらす、\\ 老衰していくだけの日々に嫌気がさしていた。ウィルスが脳に変異をもたらす、\\
ライン 12: ライン 12:
 </​col>​ </​col>​
 </​grid>​ </​grid>​
-===== デフォトデッキ =====+===== ティメトスル ===== 
 +**分解フィールド**\\ 
 +分解フィールドを任意の地点に展開する。サバイバーは分解フィールドを通過すると大ダメージを受ける。
 <​grid>​ <​grid>​
-<col xs="​12"​ md="11">​ +<col xs="​12"​ md="3" lg="3">​ 
-^カテゴリー^カード名^コスト^説明^ +{{:mastermind:pasted:20200803-214233.png}}
-|クリーチャー|ゾンビ|2|ゾンビを出現させる。(スレイブ化可能)| +
-|:::|ゾンビ犬|2|動きが素早いゾンビ犬を出現させる。| +
-|トラップ|トラバサミ|3|サバイバーの動きを封じるトラップを配置する。脱出には時間がかかる。| +
-|:::​|爆発トラップ|2|爆発を引き起こすトラップを配置する。| +
-|銃器|マシンガン|4|マシンガンを監視カメラに搭載する。| +
-|:::​|自動ライフル|4|標的を自動で攻撃するライフルを監視カメラに搭載する。| +
-|効果|コピースキル|X|最後に使用したスキルカードをコストが1増加した状態でコピーする。| +
-|:::​|電磁シールド|2|使用中の監視カメラのダメージをすべて除去し、サバイバーによる干渉から一時的に保護する。| +
-|:::​|クイックドロー|1|モジュールカード以外をすべて捨て新たにカードを引く。| +
-|モジュール|E.I.S.モジュール|2|手札にある間、E.I.S.のクールダウン時間が僅かに短縮する。|+
 </​col>​ </​col>​
-</​grid>​ +<col xs="​12"​ md="9" lg="8">
-===== スキル一覧 ===== +
-<​grid>​ +
-<col xs="​12"​ md="11"> +
-==== アルティメットスキル==== +
- +
-{{:​mastermind:​pasted:​20200803-214233.png}} +
- +
-**分解フィールド** +
-基礎クールダウンはエリアごとに420秒ー210秒ー140秒。分解フィールドを任意の地点に展開する。サバイバーは分解フィールドを通過すると大ダメージを受ける。+
   * 展開して1.6秒後に攻撃判定が出始め、0.25秒間隔で400ダメージを与える。   * 展開して1.6秒後に攻撃判定が出始め、0.25秒間隔で400ダメージを与える。
   * サバイバーの弾丸は分解フィールドを通過できないため、防壁としても機能する。   * サバイバーの弾丸は分解フィールドを通過できないため、防壁としても機能する。
   * グレネードランチャー、ロケットランチャーの爆風までは防げない。弾頭が分解フィールドに触れた場合はその場で爆発する。   * グレネードランチャー、ロケットランチャーの爆風までは防げない。弾頭が分解フィールドに触れた場合はその場で爆発する。
-  * 強化弾以外の銃器カードは分解フィールドを貫いて攻撃できる。 +  * 強化弾とポッド以外の銃器カードは分解フィールドを貫いて攻撃できる。 
-  * 強化弾は分解フィールドに触れた時点で消滅し、一切の効果を発揮しなくなるので注意。地面に撃ち込んで巻き込むか、使用を控えよう。 +  * 強化弾とポッドは分解フィールドに触れた時点で消滅し、一切の効果を発揮しなくなるので注意。地面に撃ち込んで巻き込むか、使用を控えよう。 
- +</​col>​ 
-^選択スキル名^解放ランク^説明^ +</​grid>​ 
-|ジェネレーター|デフォルト|スキルカードを使用するたび、分解フィールドの基礎クールダウン時間が短縮する。(重複可)+<​grid>​ 
 +<col xs="​12"​ md="​6"​ lg="​4">​ 
 +==== ジェネレーター ​==== 
 +^解放ランク|デフォルト| 
 +スキルカードを使用するたび、分解フィールドの基礎クールダウン時間が短縮する。(重複可)
   * スキルカード使用ごとに1%チャージされる。カードを使いまくればかなりの頻度で使用可能。   * スキルカード使用ごとに1%チャージされる。カードを使いまくればかなりの頻度で使用可能。
   * 効果時間が10秒と短く、1つしか出ないので考えなしに使っても躱されやすい。クリーチャーの噛みつきやトラバサミなどの拘束中を狙おう。   * 効果時間が10秒と短く、1つしか出ないので考えなしに使っても躱されやすい。クリーチャーの噛みつきやトラバサミなどの拘束中を狙おう。
- +</​col>​ 
-^選択スキル名^解放ランク^説明^ +<col xs="​12"​ md="​6"​ lg="​4">​ 
-|クローン|9|分解フィールドが2箇所に出現する。また、効果時間が2倍になる。+==== クローン ==== 
 +^解放ランク|9| 
 +分解フィールドが2箇所に出現する。また、効果時間が2倍になる。
   * 分解フィールドが平行に2つ出現し、効果時間も20秒に延長される。   * 分解フィールドが平行に2つ出現し、効果時間も20秒に延長される。
   * 乱戦時などにダウンを狙いやすくなり、攻撃を防ぐための防壁としても機能させやすくなる。   * 乱戦時などにダウンを狙いやすくなり、攻撃を防ぐための防壁としても機能させやすくなる。
   * 場所によっては設置しにくくなるのが難点。   * 場所によっては設置しにくくなるのが難点。
- +  * バイオコンデンサ2と3,コントロールグローブで25秒ほどに延長可能 
-^選択スキル名^解放ランク^説明^ +</​col>​ 
-|屈折|15|分解フィールドの持続時間が非常に短くなる代わりに、指定した方向に最大8個または展開できる場所がなくなるまで、分解フィールドを展開する。+<col xs="​12"​ md="​6"​ lg="​4">​ 
 +==== 屈折 ==== 
 +^解放ランク|15| 
 +分解フィールドの持続時間が非常に短くなる代わりに、指定した方向に最大8個または展開できる場所がなくなるまで、分解フィールドを展開する。
   * 分解フィールド1つ1つが一瞬にして現れては消えてを繰り返す。   * 分解フィールド1つ1つが一瞬にして現れては消えてを繰り返す。
   * とにかく攻撃範囲が広いので、乱戦時や閉所にいるサバイバーを複数纏めて一掃することさえ容易とし、その様はまさに映画版さながら。   * とにかく攻撃範囲が広いので、乱戦時や閉所にいるサバイバーを複数纏めて一掃することさえ容易とし、その様はまさに映画版さながら。
   * 持続性は皆無なのでダウン後は生き残りを近づけさせないよう工夫が必要。   * 持続性は皆無なのでダウン後は生き残りを近づけさせないよう工夫が必要。
-==== パッシブスキル1==== +</​col>​ 
-**アンブレラの技術**+</​grid>​ 
 +===== パッシブスキル1 ​===== 
 +**アンブレラの技術**\\
 スペンサーは極秘の高度技術により作成された機器で実験を行う。 スペンサーは極秘の高度技術により作成された機器で実験を行う。
-^選択キル名^解放ランク^説明^ +<​grid>​ 
-|防衛システム|デフォルト|第1エリアにおとりのキーアイテムが出現し、第2エリアの警備装置の解除時間が増加する。さらに第3エリアのバイオコアの耐久値も上昇する。+<col xs="​12"​ md="​6">​ 
 +==== 防衛シテム ==== 
 +^解放ランク|デフォルト| 
 +第1エリアにおとりのキーアイテムが出現し、第2エリアの警備装置の解除時間が増加する。さらに第3エリアのバイオコアの耐久値も上昇する。
   * おとりのキーアイテムは3つ配置される。インベントリを圧迫するため地味に面倒だが、拾った後なら画面表示等で見分けられる。   * おとりのキーアイテムは3つ配置される。インベントリを圧迫するため地味に面倒だが、拾った後なら画面表示等で見分けられる。
   * また、仕掛け装置の見た目から判断することも可能なので、慣れたサバイバー相手ではそれほど有効とはなり得ない。   * また、仕掛け装置の見た目から判断することも可能なので、慣れたサバイバー相手ではそれほど有効とはなり得ない。
ライン 73: ライン 66:
   * バイオコア耐久値は+70%され、約35700もの耐久値を得る。単純にコアへ取り付く時間を増やさせることでサバイバーへの妨害が行いやすく、弾薬などのリソースも激しく消耗させることができる。   * バイオコア耐久値は+70%され、約35700もの耐久値を得る。単純にコアへ取り付く時間を増やさせることでサバイバーへの妨害が行いやすく、弾薬などのリソースも激しく消耗させることができる。
   * 初期スキルながらプレイヤースキルやエリア構成に拠らない優秀な効果が揃っており、どのような相手に対しても効果が見込め扱いやすい。   * 初期スキルながらプレイヤースキルやエリア構成に拠らない優秀な効果が揃っており、どのような相手に対しても効果が見込め扱いやすい。
- +</​col>​ 
-^選択スキ^解放ランク^説明^ +<col xs="​12"​ md="​6">​ 
-|デッドボルト|3|E.I.S.かトラップでドアをロックすると、ロックレベルが3になる。また、スキルカード使用時に全E.I.S.のクールダウン時間が1秒短縮する。+==== デッドボト ==== 
- +^解放ランク|3| 
-  * ロックレベルが常に最大になり、カード使用で更に多くのドアをロック可能になるためかなりの足止め、分断効果に期待できる。+E.I.S.かトラップでドアをロックすると、ロックレベルが3になる。また、スキルカード使用時に全E.I.S.のクールダウン時間が1秒短縮する。 
 +  * E.I.S.や閉鎖トラップによるドアロックを行うと、レベルが必ず最大の3になる。ただしマッププリセットによるドアロックはそのままのレベル。 
 +  * カード使用で更に多くのドアをロック可能になるためかなりの足止め、分断効果に期待できる。
   * 一方で、ショルダーパッドやタイローンの「激突」があるとあっさり突破されることも。   * 一方で、ショルダーパッドやタイローンの「激突」があるとあっさり突破されることも。
   * バイオ活性化:​リチャージと相互シナジーするため一見好相性なのだが、ドアの少ないエリアでは全ドアをロックレベル最高にしてしまった結果、エネルギー回復が照明などでしかできなくなる事態に陥ることもあるので注意。   * バイオ活性化:​リチャージと相互シナジーするため一見好相性なのだが、ドアの少ないエリアでは全ドアをロックレベル最高にしてしまった結果、エネルギー回復が照明などでしかできなくなる事態に陥ることもあるので注意。
   * 特にいくつかのエリア3では明確な死にスキルになってしまう。エリア2までに決着をつけるか、サバイバーをできるだけ消耗させておく必要がある。   * 特にいくつかのエリア3では明確な死にスキルになってしまう。エリア2までに決着をつけるか、サバイバーをできるだけ消耗させておく必要がある。
- +</​col>​ 
-^選択スキル名^解放ランク^説明^ +</​grid>​ 
-|モジュール強化|11|モジュールカードのコストが3低下する。モジュールカード使用時、電磁シールドが1秒間出現する。+<​grid>​ 
 +<col xs="​12"​ md="​6">​ 
 +==== モジュール強化 ​==== 
 +^解放ランク|11| 
 +モジュールカードのコストが3低下する。モジュールカード使用時、電磁シールドが1秒間出現する。
   * 電磁シールドの出現時間は僅かだがカメラの体力は全回復する。   * 電磁シールドの出現時間は僅かだがカメラの体力は全回復する。
   * コスト4以下のモジュールが複数あれば継続してカメラを回復させられるが、モジュールが多すぎると事故りやすくなるうえ、札を切るたびにモジュールの効果が失われるので使いこなすのは非常に難易度が高い。   * コスト4以下のモジュールが複数あれば継続してカメラを回復させられるが、モジュールが多すぎると事故りやすくなるうえ、札を切るたびにモジュールの効果が失われるので使いこなすのは非常に難易度が高い。
   * ジャンのパーソナルスキル「マルウェア」を安価かつ無傷で突破することが出来る唯一無二のスキルではある。   * ジャンのパーソナルスキル「マルウェア」を安価かつ無傷で突破することが出来る唯一無二のスキルではある。
- +</​col>​ 
-^選択スキ^解放ランク^説明^ +<col xs="​12"​ md="​6">​ 
-|EMパルス|17|電磁シールドが存在時、分解フィールドのクールダウン時間を大幅に減少させる。+==== EMパス ==== 
- +^解放ランク|17| 
-  * +電磁シールドが存在時、分解フィールドのクールダウン時間を大幅に減少させる。 
-==== パッシブスキル2==== +  * 詳細不明。 
-**バイオ活性化** +</​col>​ 
-^選択スキル名^解放ラク^説明^ +</​grid>​ 
-|リチャージ|デフォルト|E.I.S.システムを使って環境設定を変更する際、バイオエネルギーを回復する。+===== パッシブスキル2 ​===== 
 +**バイオ活性化**\\ 
 +実験設備に変更を加えてアドバテージを得る。 
 +<​grid>​ 
 +<col xs="​12"​ md="​6">​ 
 +==== リチャージ ​==== 
 +^解放ランク|デフォルト| 
 +E.I.S.システムを使って環境設定を変更する際、バイオエネルギーを回復する。
   * 照明操作で1、ドアやリフト、カジノのスロット操作で2回復する。   * 照明操作で1、ドアやリフト、カジノのスロット操作で2回復する。
   * 照明は個別にクールダウン時間が発生するため、照明が多いマップではかなりの量を回復することが可能。   * 照明は個別にクールダウン時間が発生するため、照明が多いマップではかなりの量を回復することが可能。
ライン 105: ライン 109:
   * 癖はかなり強いが、エリアやプレイング次第では尋常ならざる速度でバイオエネルギーを確保することができるので、強力カードをバンバン投げつけてエリア2までにゲームを決めに行くなど、速攻戦術を取る際に選択することになるだろう。    * 癖はかなり強いが、エリアやプレイング次第では尋常ならざる速度でバイオエネルギーを確保することができるので、強力カードをバンバン投げつけてエリア2までにゲームを決めに行くなど、速攻戦術を取る際に選択することになるだろう。 
   * マップを見て構成を選択できるというMM側の利点を生かし、特定のマップに限定して利用するのも一つの手   * マップを見て構成を選択できるというMM側の利点を生かし、特定のマップに限定して利用するのも一つの手
- +</​col>​ 
-^選択スキル名^解放ランク^説明^ +<col xs="​12"​ md="​6">​ 
-|共生|6|スキルカード使用時、異なるタイプのスキルカードのコストが一時的に1低下する。| +==== 共生 ==== 
- +^解放ランク|6| 
-  * 一時的にとあるが時間制限は無い。スキルカードを使用する度、対象となるカードが入れ替わっていくという感じ+スキルカード使用時、異なるタイプのスキルカードのコストが一時的に1低下する。 
 +  * 例えばクリーチャーカードを使用すると、次に使用するクリーチャーカード以外のスキルカードのコストが1低下する。 
 +  * 一時的にとあるが時間制限は無い。スキルカードを使用する度、対象となるカードが更新する
   * バッテリーと比べると、カードの使用順やデッキ構築がやや難しい。上手く使えばかなり効果的ではあるが上級者向けか。   * バッテリーと比べると、カードの使用順やデッキ構築がやや難しい。上手く使えばかなり効果的ではあるが上級者向けか。
-  * 割引率を考えるとやや低コスト寄りで枚数を使用しやすいデッキ構成に向いている+  * 割引率を考えるとやや低コスト寄りで枚数を使用しやすいデッキ構成に向いている
   * 省エネ運転は多くのタイミングで1コストでの使用ができ、同時に他のカードの回転を上げて共生の恩恵を得やすくなるため、このスキルと相性のいいカードの一つ   * 省エネ運転は多くのタイミングで1コストでの使用ができ、同時に他のカードの回転を上げて共生の恩恵を得やすくなるため、このスキルと相性のいいカードの一つ
   * シャッフルモジュールが採用できるパッシブで、なおかつ特性上低コスト主体となりデッキの回転が速いため、無敵ポッドやモノマネゾンビ、超省エネ運転などの強力なカードを引き当てる回数を増やすことができる。シャッフルモジュールを採用することで手札事故を減らせるため、高コストカードとしてリッカーを1枚のみ採用し第三エリアから超省エネを用いたリッカー量産構成なども可能。   * シャッフルモジュールが採用できるパッシブで、なおかつ特性上低コスト主体となりデッキの回転が速いため、無敵ポッドやモノマネゾンビ、超省エネ運転などの強力なカードを引き当てる回数を増やすことができる。シャッフルモジュールを採用することで手札事故を減らせるため、高コストカードとしてリッカーを1枚のみ採用し第三エリアから超省エネを用いたリッカー量産構成なども可能。
- +</​col>​ 
-^選択スキル名^解放ランク^説明^ +</​grid>​ 
-|バッテリー|13|バイオエネルギーの上限が10増加する。また、手札のモジュールカード1枚につきバイオエネルギーの回復速度が上昇する。+<​grid>​ 
 +<col xs="​12"​ md="​6">​ 
 +==== バッテリー ==== 
 +^解放ランク|13| 
 +バイオエネルギーの上限が10増加する。また、手札のモジュールカード1枚につきバイオエネルギーの回復速度が上昇する。
   * バイオエネルギーの最大値が20になり、最大時は高速なデッキ回しが可能。   * バイオエネルギーの最大値が20になり、最大時は高速なデッキ回しが可能。
-  * 回復速度はモジュールカードの枚数×10%が加算される、モジュールカードデッキに入れる機会は多いのでこちも腐りくい。 +  * 回復速度はモジュールカードの枚数×10%が加算モジュールを多めに入れる効果的
-  * エネルギーはエリア移動中の操作不能時間にも常に回復し続けるため、本スキルがあればエリア移動直後に有利な立ち回りがしやすくなる利点もある+
   * バイオエネルギー6以上でのみ効果を発揮するスペンサー固有モジュールとは好相性。   * バイオエネルギー6以上でのみ効果を発揮するスペンサー固有モジュールとは好相性。
   * 最大値が上がったことでエネルギー回復が余分になりづらいので、バイオエネルギー吸収強化クリーチャー+無敵化ポッドで時間を稼ぎつつ大量のエネルギーを確保しておく戦術もおススメ。   * 最大値が上がったことでエネルギー回復が余分になりづらいので、バイオエネルギー吸収強化クリーチャー+無敵化ポッドで時間を稼ぎつつ大量のエネルギーを確保しておく戦術もおススメ。
-  * 一番初心者向けで扱いやすいスキル・・・なのだが習得が遅いのが難点。マップもエリアも選ばず監視カメラの高速切り替えも必要ない、デッキの構築難度も低い点が魅力。 +  * 一番初心者向けで扱いやすいスキルだが習得が遅い。マップもエリアも選ばず監視カメラの高速切り替えも必要ない、デッキの構築難度も低い点が魅力。 
- +</​col>​ 
-^選択スキル名^解放ランク^説明^ +<col xs="​12"​ md="​6">​ 
-|パラケルスス・ジェネレーター|19|一定間隔で手札のコストを減少させる。+==== パラケルスス・ジェネレーター ​==== 
- +^解放ランク|19| 
-  *手札のカードすべてを一律で15秒ごとに1コスト低減。EIS利用と異なりエネルギー自体を得る効果ではないが、ステージに依らず安定して効果を発揮できる +一定間隔で手札のコストを減少させる。 
-  *最低で1コストになるまで低減されるので、1コスト状態になった手札はすぐに消費していきたい +  * 手札のカードすべてを一律で<​del>​10秒</​del>​15秒ごとに1コスト低減。ステージに依らず安定して効果を発揮できる。 
-  *共生やバッテリと比べてデッキの構成が限定されず、コストの高低も関係なく、クリーチャー・罠・銃器・イビーモジュールなどほとんどのデッキ構成に有効 +  * スキルカードごと個別に、手札に加えられてから15秒ごとに減るわけではないので誤解しないよう注意。 
-  *変換モジュール以外のモジュールは手札を圧迫してコスト低減対象を減らしてしまうためやや相性が悪く、特にシャッフルモジュールは併用しづらい +  * 最低で1コストになるまで低減されるので、1コスト状態になった手札はすぐに消費していきたい 
-  *手札にモジュールを抱えた状態だと利用効率が悪いためデッキに投入されづらかった高効率運用は、適用対象が増え、なおかつ高効率運用自体のコストも軽減されるため、クリーチャー主体であれば本格的に選択肢に入ってくる +  * MMはモジュルを1つでも入れるのが定石だが、これなら「変換モジュール」を除けば無く良いくらいで、逆に「高効率運用」が使いやすくなる。 
-  *シャッフルモジュールが使えないため、無敵化ポッドなどの強力なカードを引き当てづらくなる、という点は欠点の一つ +  * デッキの構成が限定されず、コストの高低も関係なく、クリーチャー・罠・銃器・などほとんどのデッキ構成に有効 
-  *第エリアの専用カード「リルート」のみ、このスキルの効果対象外となる点に注意したい。+  * 第3エリアの専用カード「リルート」のみ、このスキルの効果対象外となる点に注意したい。
 </​col>​ </​col>​
 </​grid>​ </​grid>​
-===== エリア解除カード一覧 ​=====+===== 第2エリア解除カード =====
 <​grid>​ <​grid>​
-<col xs="​12"​ md="11">​ +<col xs="​12"​ md="6">​ 
-==== 第2エリア==== +==== E.I.S.モジュール(高時特化) ​==== 
- +|  ​{{:​mastermind:​pasted:​20200803-214329.png?​100}} ​ ​^カテゴリー| 
-{{:​mastermind:​pasted:​20200803-214329.png?​100}} +|:::|モジュール| 
-{{:mastermind:pasted:20200803-214346.png?​100}} +|:::^コスト^ 
-{{:mastermind:pasted:20200803-214359.png?​100}} +|:::|3| 
-{{:database:pasted:111.png?100|}} +|:::^解放ランク^ 
- +|:::|デフォルト| 
-^カテゴリー^カード名^コスト^解放ランク^説明+手札にある間、バイオエネルギーが6以上であれば大幅にE.I.S.のクールダウン時間が短縮する。 
-|モジュール|E.I.S.モジュール(高時特化)|3|デフォルト|手札にある間、バイオエネルギーが6以上であれば大幅にE.I.S.のクールダウン時間が短縮する。+  * 効果発動時にE.I.S.で各種操作を行うと、クールダウン時間が18%減少する(ドアや照明は16.4秒で再使用可能になる) 
- +  * リチャージ相性良いが「バッテリ条件を満たしやすく使い勝手が良いか。 
-  * 効果発動時にE.I.S.で各種操作を行うと、クールダウン時間が18%減少する(ドアや照明は16.4秒、リフトは24.6秒で再使用可能になる) +</​col>​ 
-  * 効果はそれなりで、バイオ活性化:​リチャージとのシナジー効果もあるエネルギーの制約厄介。 +<col xs="​12"​ md="​6">​ 
- +==== モジュール活用術 ==== 
-^カテゴリー^カード名^コスト^解放ランク^説明+|  {{:​mastermind:​pasted:​20200803-214346.png?​100}}  ​^カテゴリー
-|効果|モジュール活用術|1|5|すべてのモジュールカードを即座にエネルギーへ変換する。+|:::​|効果| 
 +|:::^コスト
 +|:::|1| 
 +|:::^解放ランク^ 
 +|:::|5| 
 +すべてのモジュールカードを即座にエネルギーへ変換する。
   * 手札のモジュールカードを全て消費し、消費したモジュールカード1枚につき1.5のバイオエネルギーを得る。   * 手札のモジュールカードを全て消費し、消費したモジュールカード1枚につき1.5のバイオエネルギーを得る。
-  * このカードの効果ではバイオエネルギーが9を超えることはない。コスト計算は元値が使用され各種の増減効果の影響は受けない。 +  * このカード自体コスト1な最大でモジュール3つ変換することで3.5個分のエネルギーをる。 
-  * モジュールカード消費して他カードをドローしつつ、エネルギーを得られる。 +  * エネルギーの獲得多いと言えないドロー効果も兼ねた運用重要か。 
-  * モジュール1枚あたりエネルギー1.5と効果やや少ないドロー効果がメインと考えよう。 +</​col>​ 
- +</​grid>​ 
-^カテゴリー^カード名^コスト^解放ランク^説明+<​grid>​ 
-|銃器|無敵化ポッド|3|12|クリーチャーが照射範囲にいる間、無敵状態を付与する照射器の射出装置を監視カメラに搭載する。照射は破壊されるまで継続される。+<col xs="​12"​ md="​6">​ 
- +==== 無敵化ポッド ==== 
-  * クリーチャーが文字通り無敵となり、如何なる銃器や爆発物、閃光なども効果適用中のクリーチャーには効かなくなる。 +|  {{:​mastermind:​pasted:​20200803-214359.png?​100}}  ​^カテゴリー
-  * 壁を挟んだりカメラから一定の距離を取ると効果が切れる。体が光っているの見極めつきやすい。 +|:::​|銃器| 
-  * 感染やバイオエネルギー吸収と相性が良く、カメラが破壊しにくいところではスレイブも含めて立ちはだかれると厄介この上ない。+|:::^コスト
 +|:::|3| 
 +|:::^解放ランク^ 
 +|:::|12| 
 +クリーチャーが照射範囲にいる間、無敵状態を付与する照射器の射出装置を監視カメラに搭載する。照射は破壊されるまで継続される。 
 +  * クリーチャーが金色になって文字通り無敵となり、如何なる銃器や爆発物、閃光なども効果適用中のクリーチャーには効かなくなる。 
 +  * 壁や扉を挟んだりカメラから一定の距離を取ると効果が切れる。オブジェクトを挟んも効果基本的に切れない。 
 +  * カメラが破壊しにくいところではスレイブも含めて立ちはだかれると厄介この上ない。
   * 一部、噛みつきへのカウンターなどでは反撃を受けるがモーションだけであり、ダメージはない。   * 一部、噛みつきへのカウンターなどでは反撃を受けるがモーションだけであり、ダメージはない。
-  * 効果時間は60秒、銃器カードなので装備スキル「バッテリー1~3」で効果時間が伸びる+  * 効果時間は60秒、装備スキル「バッテリー1~3」で効果時間が伸び、バッテリー3なら90秒に伸びる
   * 自動ライフル同様発動中のカメラでは他カードは使えず、カメラ1台の場所では戦術が限られることになるが、視点操作およびE.I.S.とスレイブ化は使用可能なので融通が利く。   * 自動ライフル同様発動中のカメラでは他カードは使えず、カメラ1台の場所では戦術が限られることになるが、視点操作およびE.I.S.とスレイブ化は使用可能なので融通が利く。
-  * カメラを破壊しづらいところで使われた場合のサバイバー側の対策としては、クリーチャーをカメラの範囲外に誘導して各個撃破する方法が有効 +  * カメラを破壊しづらいところで使われた場合のサバイバー側の対策としては、クリーチャーをカメラの範囲外に誘導して各個撃破する方法が有効 
- +  * 基本的には強力なカードであるがジャンの「インスタント」や「武器破壊」に弱く、簡単にカメラを破壊されて無敵を解除されやすい。 
-^カテゴリー^カード名^コスト^解放ランク^説明+</​col>​ 
-|効果|全知全能|0|18|使用するとランダムで他のマスターマインド専用カードに変貌する。+<col xs="​12"​ md="​6">​ 
- +==== 全知全能 ==== 
-  * 使用するとモジュールを除いた他MMの専用カードへと変化する。 +|  {{:​database:​pasted:​111.png?​100|}}  ​^カテゴリー
-  * どのカードが出るか完全ランダムで、全26種類もるので運の要素が強いのは難点。 +|:::​|効果| 
-  * 第二エリアでも第三エリア用のカードが引けるのは地味な強み。 +|:::^コスト
-  * コストは0なので、シャッフルモジュール不要カード出た場合は破棄すれば、デメリトは大き減らせだろう。 +|:::|0| 
- +|:::^解放ランク^ 
-==== 第3エリア==== +|:::|18| 
-{{:​mastermind:​pasted:​20200803-214620.png?​100}} +使用するとランダムで他のマスターマインド専用カードに変貌する。 
-{{:​mastermind:​pasted:​20200803-214544.png?​100}} +  * 使用するとモジュール以外の他MMの専用カードへと変化する。 
-{{:​mastermind:​pasted:​20200803-214526.png?​100}} +  * 第2エリアでも第3エリア用のカードが引ける。 
-{{:​database:​pasted:​112.png?​100|}} +  * どのカードが出るか完全ランダムであり、運の要素が強いのは難点。 
- +  * シャッフルモジュールと組み合わせれば不要カード出た際に破棄することができ運要素を軽減できる。 
-^カテゴリー^カード名^コス^解放ンク^説明^ +  * このカード自体がコスト0なのも相まってデッキ圧縮にも繋がり、カードの回転率も良ため「ジェネレーター」とも相性が良い。 
-|効果|超省エネ運転|2|デフォルト|使用中の監視カメラで使うスキルカードのコストを一時的にげる|+  * クリーチャー系カード12種、トラップ系カード4種、銃器系カード5種、効果カード5種全26種が対象
  
 +^スキルカード名^コスト^スキルカード名^コスト|
 +|肥大ゾンビ×2|5|肥大ゾンビ(凶暴化)|4|
 +|破裂ゾンビ×2|4|破裂ゾンビ(凶暴化)|3|
 +|破裂ゾンビ(カモフラージュ)|3|ピエロゾンビ(カモフラージュ)|4|
 +|カジノゾンビ(再生)|3|アーマーゾンビ|5|
 +|待ち伏せ|0|リモートシェル|2|
 +|ゾンビ犬×3|4|リッカー(再生)|5|
 +|爆発トラップ×3|3|感染トラップ|3|
 +|強化トラバサミ|4|マキビシ|2|
 +|自動強化ライフル|6|自動マシンガン|6|
 +|感染弾マシンガン|3|徹甲弾|6|
 +|強化弾(ミックス)|2|強化ガス(治療)|2|
 +|オーバークロック|0|感染|2|
 +|レーダーパルス|0|タクティカルシールド|0|
 +</​col>​
 +</​grid>​
 +===== 第3エリア解除カード =====
 +<​grid>​
 +<col xs="​12"​ md="​6">​
 +==== 超省エネ運転 ====
 +|  {{:​mastermind:​pasted:​20200803-214620.png?​100}} ​ ^カテゴリー|
 +|:::​|効果|
 +|:::​^コスト^
 +|:::|2|
 +|:::​^解放ランク^
 +|:::​|デフォルト|
 +使用中の監視カメラで使うスキルカードのコストを一時的に下げる。
   * 使用後15秒間、使用した監視カメラでのスキルカードのコストが-3される。   * 使用後15秒間、使用した監視カメラでのスキルカードのコストが-3される。
-  * コスト減少量がかなり大幅で、本来高コストのカードも連続で繰り出せる。 +  * 「省エネ運転」の完全上位互換で、本来高コストのカードも連続で繰り出せる。 
-  * 手札交換カードなどでコレを引き込み続けられるよう立ち回れば延々高コストのカードを使い続けることも可能なほど強力。 +  * あくまでも使用した監視カメラのみでの軽減なので、サバイバーが通らない箇所やすぐにカメラが破壊されそうな状況で使ってしまわないよう注意が必要。 
-  * あくまでも使用した監視カメラのみでの軽減なので、サバイバーが通らない箇所やすぐにカメラが破壊されそうな状況で使ってしまわないよう注意が必要。強力な分外したのロスが大きい。 +</​col>​ 
- +<col xs="​12"​ md="​6">​ 
-^カテゴリー^カド名^コスト^解放ランク^説明+==== エネルギーモジュール(高特化) ==== 
-|モジュール|エネルギーモジュール(高時特化)|5|7|手札にある間、バイオエネルギーが6以上であればエネルギーの回復速度が大幅に上昇する。+|  {{:​mastermind:​pasted:​20200803-214544.png?​100}}  ​^カテゴリー
 +|:::​|モジュル| 
 +|:::^コスト
 +|:::|5| 
 +|:::^解放ランク^ 
 +|:::|7| 
 +手札にある間、バイオエネルギーが6以上であればエネルギーの回復速度が大幅に上昇する。
   * 効果発動時、エネルギー回復速度が50%加算。   * 効果発動時、エネルギー回復速度が50%加算。
   * 第3エリアは回復速度が130%(3.8秒程で1回復)のため他の効果が無ければ回復速度は180%になる(2.8秒程で1回復)。   * 第3エリアは回復速度が130%(3.8秒程で1回復)のため他の効果が無ければ回復速度は180%になる(2.8秒程で1回復)。
-  * 高コストのカードを使うと回復効果が得られなくなるためイマイチ使いにくいのが難点。 +  * バッテリーでエネルギー最大値を20に増やせば使い勝手はかなり改善されるので必須と言えだろう。 
-  * バイオ活性化:​バッテリーでエネルギー最大値を20に増やせば使い勝手はかなり改善される、採用すなら組み合わせたい。 +</​col>​ 
- +</​grid>​ 
-^カテゴリー^カド名^コスト^解放ランク^説明+<​grid>​ 
-|モジュール|シャッフルモジュール(高効率)|4|14|手札にある間カードを使用する度にモジュールカード以外をすべて捨てカードを引き直す。+<col xs="​12"​ md="​6">​ 
 +==== シャッフルモジュール(高効率) ==== 
 +|  {{:​mastermind:​pasted:​20200803-214526.png?​100}}  ​^カテゴリー
 +|:::​|モジュル| 
 +|:::^コスト
 +|:::|4| 
 +|:::^解放ランク^ 
 +|:::|14| 
 +手札にある間カードを使用する度にモジュールカード以外をすべて捨てカードを引き直す。
   * 通常のシャッフルモジュールでは1枚使用して1枚破棄だが、このモジュールでは1枚使用して2枚破棄と高い回転率を得られる。   * 通常のシャッフルモジュールでは1枚使用して1枚破棄だが、このモジュールでは1枚使用して2枚破棄と高い回転率を得られる。
-  * 高い回転率を得られるのは良いが扱いは非常難しく(他のモジュールカードが1枚でも手札あると通常のシャッフルモジュールとの差異すら無くる)らにエリア3限定のカードということもあり相当に限定的な使用方法になる。 +  * 手札に他のモジュールが1あると通常のシャッフルモジュールとの差異モジュールを1つも入れない構成でないと2枚破棄という効果がでない。 
- +  * 高い回転率を得れるのは良いが扱いは非常難しく、第3エリアということもあり相当に限定的な使用方法になる。 
-^カテゴリー^カード名^コスト^解放ランク^説明+</​col>​ 
-|効果|リルート|10/​9/​8/​0|20|起動中のバイオコアを入れ替える。残りのバイオコアの数が少ないほどコストは減少する。+<col xs="​12"​ md="​6">​ 
- +==== リルート ==== 
-  * 使用後少し間を置いて、バイオコアの場所を入れ替える。バイオコアが壊れると必要コストが1ずつ減り、全て壊れるとコスト0になる。+|  {{:​database:​pasted:​112.png?​100|}}  ​^カテゴリー
 +|:::​|効果| 
 +|:::^コスト^ 
 +|:::|10/9/8/0
 +|:::​^解放ランク^ 
 +|:::|20| 
 +起動中のバイオコアを入れ替える。残りのバイオコアの数が少ないほどコストは減少する。 
 +  * 使用後少し間を置いて、バイオコアの場所を入れ替える。 
 +  * バイオコアが壊れると必要コストが1ずつ減り、3つ壊れると何の効力もないコスト0のカードになる。
   * 使用コストがかなり重いが、バイオコア同士の距離が離れているマップでは移動や分断を強いることができる。   * 使用コストがかなり重いが、バイオコア同士の距離が離れているマップでは移動や分断を強いることができる。
-  ​* 連続で使うと2か所を交互に移動するだけになる点には注意。この特性のため、熟練のサバイバーはリルート使用後に、元のコアに人員を配置してリルート再使用の対策をすることがある。またバイオコア間の距離が近いと効果を得にくい。 +  * 距離が離れている、リフトの昇降で時間を稼げる、といったマップでは時間を稼ぎやすくなるが距離が近いと効果を得にくい。 
-  ​* 距離が離れている、リフトの昇降で時間を稼げる、といったマップでは時間を稼ぎやすくなる。 +  * 使用後のコアが破壊されたり、再度リルートを使用した際に次に光るコアはリルー使用前のコアと確定している。 
-  * バイオコアが全て破壊される0になるので邪魔にな+  * このためサバイバーが次光るコアに1人か2人待機して、光ったら即座に攻撃をしてコアの防御を間に合わせい戦略もとことがある。 
 +  * サバイバーは最大で4つコアを攻撃することとなり、この内1つのコアの体力をギリギリ残し、さら「防衛システム」も合わされば、かりのリソースを必要とすることと
   * パラケルスス・ジェネレーターのコスト低減効果が発揮されない点に注意したい。   * パラケルスス・ジェネレーターのコスト低減効果が発揮されない点に注意したい。
- 
 </​col>​ </​col>​
 </​grid>​ </​grid>​
 ===== ランク解放カード一覧 ===== ===== ランク解放カード一覧 =====
-<​grid>​ 
-<col xs="​12"​ md="​11">​ 
 ^カテゴリー^カード名^コスト^解放ランク^説明^ ^カテゴリー^カード名^コスト^解放ランク^説明^
 |モジュール|エネルギーモジュール(小)|4|2|手札にある間、バイオエネルギーの回復速度がわずかに上昇する。| |モジュール|エネルギーモジュール(小)|4|2|手札にある間、バイオエネルギーの回復速度がわずかに上昇する。|
ライン 234: ライン 298:
 |効果|ディセプション|1|18|すべての監視カメラを起動中のように見せかける。| |効果|ディセプション|1|18|すべての監視カメラを起動中のように見せかける。|
 |効果|アンブレラ予備軍|3|20|使用するとランダムで強力なスキルカードに変貌するが、少しの間エネルギーが回復しない。| |効果|アンブレラ予備軍|3|20|使用するとランダムで強力なスキルカードに変貌するが、少しの間エネルギーが回復しない。|
-</​col>​ +===== デフォルトデッキ ===== 
-</​grid>​+^カテゴリー^カード名^コスト^説明^ 
 +|クリーチャー|ゾンビ|2|ゾンビを出現させる。(スレイブ化可能)| 
 +|:::​|ゾンビ犬|2|動きが素早いゾンビ犬を出現させる。| 
 +|トラップ|トラバサミ|3|サバイバーの動きを封じるトラップを配置する。脱出には時間がかかる。| 
 +|:::​|爆発トラップ|2|爆発を引き起こすトラップを配置する。| 
 +|銃器|マシンガン|4|マシンガンを監視カメラに搭載する。| 
 +|:::​|自動ライフル|4|標的を自動で攻撃するライフルを監視カメラに搭載する。| 
 +|効果|コピースキル|X|最後に使用したスキルカードをコストが1増加した状態でコピーする。| 
 +|:::​|電磁シールド|2|使用中の監視カメラのダメージをすべて除去し、サバイバーによる干渉から一時的に保護する。| 
 +|:::​|クイックドロー|1|モジュールカード以外をすべて捨て新たにカードを引く。| 
 +|モジュール|E.I.S.モジュール|2|手札にある間、E.I.S.のクールダウン時間が僅かに短縮する。|
 ===== 特徴 ===== ===== 特徴 =====
 <​grid>​ <​grid>​
  • mastermind/スペンサー.1610269462.txt.gz
  • 最終更新: 2021/01/10 18:04
  • by 西けん