差分
この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
survivor:サミュエル [2024/02/17 22:41] 14.8.107.166 |
survivor:サミュエル [2024/12/26 00:13] (現在) 西けん |
||
---|---|---|---|
ライン 16: | ライン 16: | ||
**鋼の拳** | **鋼の拳** | ||
クリーチャーに対してボクシング仕込みのワンツー攻撃を繰り出せる。ただし、本スキル発動中は素手による攻撃しかできない。 | クリーチャーに対してボクシング仕込みのワンツー攻撃を繰り出せる。ただし、本スキル発動中は素手による攻撃しかできない。 | ||
- | * 30秒間、「ダッシュパンチ」を含めた拳の攻撃力が大幅に上昇し、拳のみで攻撃をするようになる。 | + | * 30秒間、「ダッシュパンチ」を含めた拳の攻撃力が大幅に上昇し、拳のみで攻撃をするようになる。開始時0.85秒のウォームアップによる隙がある。 |
* 攻撃ボタン押しっぱなしのパンチコンボ(4連打):①低威力 → ②低威力 → ③低威力 → ④高威力。※低威力攻撃途中、ダッシュパンチの割り込みが可能。 | * 攻撃ボタン押しっぱなしのパンチコンボ(4連打):①低威力 → ②低威力 → ③低威力 → ④高威力。※低威力攻撃途中、ダッシュパンチの割り込みが可能。 | ||
* ダッシュパンチからのコンボ(3連打):①ダッシュパンチ → ②低威力 → ③高威力。こちらを使うのが基本となる。 | * ダッシュパンチからのコンボ(3連打):①ダッシュパンチ → ②低威力 → ③高威力。こちらを使うのが基本となる。 | ||
ライン 28: | ライン 28: | ||
スキル詳細 | スキル詳細 | ||
* 攻撃力4倍。 | * 攻撃力4倍。 | ||
- | * フィニッシュブロー発動条件が3倍になり「スレッジハンマー」装備時と同じ条件(ゾンビのHP600以下)になる。 | + | * フィニッシュブロー発動条件が「スレッジハンマー」装備時と同じゾンビのHP600以下になる。 |
* フィニッシュブロー中は無敵なので防御面でもメリットがある。 | * フィニッシュブロー中は無敵なので防御面でもメリットがある。 | ||
- | * 倒す度に効果時間が伸びるので長時間、拳で殴り続けることが出来る。 | + | * 倒す度に効果時間が3秒伸びるので長時間、拳で殴り続けることが出来る。 |
^選択スキル名^解放ランク^説明^基礎クールダウン^ | ^選択スキル名^解放ランク^説明^基礎クールダウン^ | ||
ライン 45: | ライン 45: | ||
|テクニック|ランク16|「鋼の拳」発動中、クリティカル率が大幅に上昇し、クリーチャーに攻撃が命中するたび、更に上昇する。|120秒| | |テクニック|ランク16|「鋼の拳」発動中、クリティカル率が大幅に上昇し、クリーチャーに攻撃が命中するたび、更に上昇する。|120秒| | ||
スキル詳細 | スキル詳細 | ||
- | * 攻撃力3倍。クリティカルダメージ2倍。モーション速度20%上昇。 | + | * 攻撃力3倍。クリティカルダメージ2倍。クリティカル発生率上昇(+20%?)モーション速度20%上昇。 |
* 「ダッシュパンチ」も含めて動きが速くなるためステップによる移動も速くなる。 | * 「ダッシュパンチ」も含めて動きが速くなるためステップによる移動も速くなる。 | ||
+ | * クリーチャーを殴るたびに左下のフィーバーアイコンの角に表示されるカウントが増えていき、同時にクリティカル発生率が上がる。 | ||
+ | * 撃破した攻撃はカウントされない。フィニッシュブローならカウントされる。 | ||
+ | * 最大15までカウントされ100%に近いクリティカル発生率となる。 | ||
+ | * 「スピードローダー」と相性が良く思えるが、カウントが増えればクリティカル発生率が余剰する上に、撃破した攻撃はカウントされない仕様上カウントが増えにくくなるため一概には言えなさそうだ。 | ||
==== パーソナルスキル==== | ==== パーソナルスキル==== | ||
ライン 69: | ライン 73: | ||
スキル詳細 | スキル詳細 | ||
* クリーチャー、B.O.W.に当てると4秒間、回復能力を得る | * クリーチャー、B.O.W.に当てると4秒間、回復能力を得る | ||
- | * 50×4の回復と感染レベル0.4相当の感染治癒 | + | * 体力回復は1秒ごとに50回復を4回行い、計200回復する。 |
- | * 流石に感染ガスに留まっていると感染治療は出来ないので、レベルを下げたいなら距離を取ること。 | + | * 感染治癒は1秒ごとに感染値10減少を4回行い、計40減少する。 |
+ | * 感染性ガス触れている場合は互いのスキルや装備次第だが初期値なら1秒ごとに感染値を4ずつ減らす。 | ||
^選択スキル名^解放ランク^説明^基礎クールダウン^ | ^選択スキル名^解放ランク^説明^基礎クールダウン^ | ||
ライン 93: | ライン 98: | ||
スキル詳細 | スキル詳細 | ||
* 鋼の拳やダッシュパンチを含めた全近接武器によるダメージが1.35倍、耐久値消費が約1.35倍になる。 | * 鋼の拳やダッシュパンチを含めた全近接武器によるダメージが1.35倍、耐久値消費が約1.35倍になる。 | ||
- | * バイオコアのみ、鋼の拳とダッシュパンチに本スキルが適用されない。 | + | * バイオコアとトラップには、鋼の拳とダッシュパンチに本スキルが適用されない。 |
* 珍しいマイナス効果付きのスキル。もともと消耗が激しく、攻撃力を上げることに魅力の薄い松明やKASHIMAと相性が悪い。 | * 珍しいマイナス効果付きのスキル。もともと消耗が激しく、攻撃力を上げることに魅力の薄い松明やKASHIMAと相性が悪い。 | ||
* 第1エリアでは金属バットが入手できるかどうかで安定性が大きく変わってくる。 | * 第1エリアでは金属バットが入手できるかどうかで安定性が大きく変わってくる。 | ||
ライン 100: | ライン 105: | ||
|アンストップバブル|ランク10|拳や近接武器の使用中はほとんどの攻撃によるノックバックが軽減される。| | |アンストップバブル|ランク10|拳や近接武器の使用中はほとんどの攻撃によるノックバックが軽減される。| | ||
スキル詳細 | スキル詳細 | ||
- | * 近接攻撃中にノックバックしにくくなる。 | + | * 近接攻撃中はゾンビの引っ掻き程度なら怯まなくなる。 |
* 攻撃を中断しにくくなるのでスレイブゾンビの連続攻撃にも対応しやすい。 | * 攻撃を中断しにくくなるのでスレイブゾンビの連続攻撃にも対応しやすい。 | ||
- | * 攻撃力とトレードオフなのが難点。 | ||
^選択スキル名^解放ランク^説明^ | ^選択スキル名^解放ランク^説明^ | ||
|リミットブレイク|ランク18|体力が低ければ低いほど攻撃力が上昇する| | |リミットブレイク|ランク18|体力が低ければ低いほど攻撃力が上昇する| | ||
スキル詳細 | スキル詳細 | ||
- | * 体力が低ければ低いほど攻撃力が上昇する。 | ||
* 減った体力%と同じ割合ダメージ増加(体力50%でダメージ50%増)。 | * 減った体力%と同じ割合ダメージ増加(体力50%でダメージ50%増)。 | ||
* 大幅に攻撃力を上げると当然ダウンする危険も高まる。 | * 大幅に攻撃力を上げると当然ダウンする危険も高まる。 | ||
ライン 152: | ライン 155: | ||
* 総じて対クリーチャー・バイオコアではトップクラスの性能を誇るが、カメラやトラップ、B.O.W.や仲間に対して働く長所がほとんどない極端な性能になっている。 | * 総じて対クリーチャー・バイオコアではトップクラスの性能を誇るが、カメラやトラップ、B.O.W.や仲間に対して働く長所がほとんどない極端な性能になっている。 | ||
* 拳やダッシュパンチなどクリーチャーにかなり接近する上、独特のモーションが多いので慣れやクリーチャーの特性を知る必要性が高いキャラ。トレーニングモードを活用してクリーチャー相手の間合い(距離感)を掴んでおきたい。 | * 拳やダッシュパンチなどクリーチャーにかなり接近する上、独特のモーションが多いので慣れやクリーチャーの特性を知る必要性が高いキャラ。トレーニングモードを活用してクリーチャー相手の間合い(距離感)を掴んでおきたい。 | ||
+ | * 公式のデータによると脱出成功率は堂々の1位を誇るサバイバーだが、使用率は最下位という不人気っぷり。 | ||
===== 主な役割 ===== | ===== 主な役割 ===== | ||
* 近接アタッカーとして前衛を務め、「ダッシュパンチ」からクリーチャーを怯ませるのと同時にスキル効果を得て、近接武器で攻撃していくのが基本。 | * 近接アタッカーとして前衛を務め、「ダッシュパンチ」からクリーチャーを怯ませるのと同時にスキル効果を得て、近接武器で攻撃していくのが基本。 |