**古いリビジョンの文書を開いています** もしこのまま保存すると、この文書が最新となります。 メディアファイル ====== サミュエル・ジョーダン ====== {{ :survivor:samuel.png?nolink&200 |}} ===== キャラクター概要 ===== プロボクサー 21歳 性能:アタッカー / 近接 サムは体力に優れ、拳による格闘戦を得意とする。\\ 有望なボクサーだったが試合で重症を負ってしまう。\\ 治験中の新薬が自分をリングに戻せるかもしれないと聞き被験者に志願。\\ その後の消息は不明だ。 ===== 基本データ ===== ^HP^特筆事項^ |1300|移動速度が約10%他キャラより早い| ===== スキル一覧 ===== ==== フィーバースキル==== **鋼の拳** クリーチャーに対してボクシング仕込みのワンツー攻撃を繰り出せる。ただし、本スキル発動中は素手による攻撃しかできない。 * 30秒間、「ダッシュパンチ」を含めた拳の攻撃力が大幅に上昇し、拳のみで攻撃をするようになる。 * 攻撃ボタン押しっぱなしのパンチコンボ(4連打):①低威力 → ②低威力 → ③低威力 → ④高威力。※低威力攻撃途中、ダッシュパンチの割り込みが可能。 * ダッシュパンチからのコンボ(3連打):①ダッシュパンチ → ②低威力 → ③高威力。こちらを使うのが基本となる。 * (基礎威力)低威力:80(104)、高威力:150(195)、ダッシュパンチ:200(260)、 ※()内数値は対バイオコア威力。 * リーチが短く、攻撃範囲も狭いので多くのクリーチャーを巻き込みにくく、さらにあまり前進しないためノックバックしただけで届きにくくなるので注意。 * 基礎威力200のフィニッシュブローを出すこともできるが、近接武器装備時より発動条件が厳しくなっている。(ゾンビの残りHP15%以下?) * フィーバー発動中、もう一度フィーバー発動操作をすると中断することが可能。武器が制限される本スキルでは重要な操作。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^基礎クールダウン^ |腕力|デフォルト|「鋼の拳」の攻撃力が大幅に増加しフィニッシュブローしやすくなる。また、クリーチャーを倒すたびにスキル効果時間が3秒増加する。|120秒| スキル詳細 * 攻撃力4倍。クリティカル倍率1.5倍。 * フィニッシュブローが近接武器装備時と同じ条件(ゾンビの残りHP35%以下?)になり発動しやすくなる。 * フィニッシュブロー中は無敵なので防御面でもメリットがある。 * 倒す度に効果時間が伸びるので、長時間、拳で殴り続けることが出来る。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^基礎クールダウン^ |不死身|ランク8|「鋼の拳」発動中は体力が回復し、付近のクリーチャーが倒されるたびさらに、体力が少しだけ回復する。|120秒| スキル詳細 * 攻撃力3倍。クリティカル倍率1.5倍。 * 毎秒60のリジェネに加え付近のクリーチャーが倒れるたびに150の回復。 * ダッシュパンチのリカバーと重複するため発動中は文字通り「不死身」と言えるほどタフになれる。 * ダメージを受けまくっていてはタイムはどんどん減って負けてしまうので注意。 * クリーチャーを倒す前にダウンしてしまいがちで撃破しづらいため攻撃性能は他2つのスキルより大きく劣る。 * クリーチャーがいなくても、回復だけを目的に使用できるので汎用性は抜群。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^基礎クールダウン^ |テクニック|ランク16|「鋼の拳」発動中、クリティカル率が大幅に上昇し、クリーチャーに攻撃が命中するたび、更に上昇する。|120秒| スキル詳細 * 攻撃力3倍。クリティカル倍率2倍。モーション速度20%上昇。 * 「ダッシュパンチ」も含めて動きが速くなるためステップによる移動も速くなる。 * 「腕力」よりも短時間で多くのクリーチャーを倒しやすく、クリティカルが出れば「ダッシュパンチ」一発で倒せることも。 ==== パーソナルスキル==== **ダッシュパンチ** 付近にいるクリーチャーにダッシュしてパンチを繰り出す。スキル使用後にR2を連打することで連続パンチを繰り出せる。 * 目の前のクリーチャーやB.O.W.目掛けてステップで接近して基礎ダメージ200のパンチをする。 * クリーチャーやB.O.W.がいなければ正面にまっすぐステップするだけだが、攻撃ボタンを入力すればパンチを出せる。 * パンチをしなければクールダウンが発生しないので、敵が目の前にいなければステップで素早く移動できる。 * ステップ中はスレイブ化ゾンビでなければ噛みつき攻撃による掴みが効かないので一方的に殴れる。 * ダッシュパンチの一発目は確定の怯みがあり、B.O.W.や怯み無効スキルが適応されてないクリーチャーであれば確実に怯ませることが出来る。 * ダッシュパンチしたあと、操作しなければ一歩引く動作があるが移動でキャンセルでき、すぐに次の行動ができるようになる。 * バイオコアは自動では殴ってくれない。手動で殴っても、スキル効果は得られない。 * ドアパタ攻防戦で考えなしにパンチすると設置されているトラップを踏んでゾンビに囲まれてダウンするので危険だが、トラップもなく相手が1体であればドアを少し超えたあたりで相手側を向きつつパンチすると、ドアを貫通して誘導が効きパンチが当たる。 * 起き上がり最中のゾンビにパンチを当てると寝かせることができる。上半身が起き上がった状態が目安。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^基礎クールダウン^ |無慈悲|デフォルト|クリーチャー、B.O.W.を攻撃すると、一時的に与えるダメージが増加する。|5秒| スキル詳細 * クリーチャー、B.O.W.に当てると<del>4秒間</del>7秒間、与ダメージが1.25倍になる。 * 銃器も投擲武器も威力が上昇する。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^基礎クールダウン^ |リカバー|ランク4|クリーチャー、B.O.W.を攻撃すると、一時的に体力が回復し、感染が治癒される。|5秒| スキル詳細 * クリーチャー、B.O.W.に当てると4秒間、回復能力を得る * 50×4の回復と感染レベル0.4相当の感染治癒 * 感染ガス内に留まっていると感染治療は出来ないので、レベルを下げたいなら距離を取ること。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^基礎クールダウン^ |スピードローダー|ランク12|攻撃がクリーチャーやB.O.W.にヒットすると、所持している銃器が即座にリロードされ、一定時間、クリティカルヒット確率が大幅に上昇する。|5秒| スキル詳細 * クリーチャー、B.O.W.に当てると装備している銃器のリロードが完了する * 命中後5秒間クリティカルヒット率も大幅に向上する。 * リロードが長い銃器も運用しやすくなる。 ==== パッシブスキル1==== **格闘家** ボクシングのトレーニングにより、近接格闘スキルが大幅に高まっている。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^ |フォーカス|デフォルト|付近のクリーチャー、トラップ、B.O.Wやバイオコアへのダメージが大幅に増加する。| スキル詳細 * ダッシュパンチの移動距離くらいまでの対象に対して与えるダメージが1.25倍。 * 近接攻撃はもちろん、銃器も投擲武器も含めたすべての攻撃が上昇する。 * 上昇値は「鈍力」より劣るが、リペアキットの消費を抑えられ、バイオコアに拳で殴るならこちらの方がダメージが出る。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^ |鈍力|ランク2|近接武器によるダメージが大幅に上昇するが、消耗速度も上昇する。| スキル詳細 * 鋼の拳やダッシュパンチを含めた全近接武器によるダメージが1.35倍、耐久値消費が約1.35倍になる。 * バイオコアのみ、鋼の拳とダッシュパンチに本スキルが適用されない。 * 珍しいマイナス効果付きのスキル。もともと消耗が激しく、攻撃力を上げることに魅力の薄い松明やKASHIMAと相性が悪い。 * 第1エリアでは金属バットが入手できるかどうかで安定性が大きく変わってくる。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^ |アンストップバブル|ランク10|拳や近接武器の使用中はほとんどの攻撃によるノックバックが軽減される。| スキル詳細 * 近接攻撃中にノックバックしにくくなる。 * 攻撃を中断しにくくなるのでスレイブゾンビの連続攻撃にも対応しやすい。 * 攻撃力とトレードオフなのが難点。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^ |リミットブレイク|ランク18|体力が低ければ低いほど攻撃力が上昇する| スキル詳細 * 体力が低ければ低いほど攻撃力が上昇する。 * 減った体力%と同じ割合ダメージ増加(体力50%でダメージ50%増)。 * 大幅に攻撃力を上げると当然ダウンする危険も高まる。 * 銃器や投擲武器にも効果があり、フォーカスと違い効果範囲は限定されない。 ==== パッシブスキル2==== **アドレナリン** アドレナリンによってフィーバースキルを通常よりも早く使用できる。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^ |サージ|デフォルト|クリーチャーを倒す度「鋼の拳」の基礎クールダウン時間が3秒短縮する(最大30秒)| スキル詳細 * クリーチャーを倒す度にフィーバースキルの基礎クールダウン時間が3秒減る。他3つと異なり “基礎” クールダウン時間なので他スキルの上位互換。他スキルを選ぶ必要がない。 * クリーチャーを30体以上倒してしまえば何もしなくても毎回30秒でフィーバー準備が完了するようになる。 * フィーバー中に倒してもカウントされる。他3つと違い、「鋼の拳」でクリーチャーを倒しても恩恵がある。 * 終盤になるほど強いスキル。序盤からなるべくクリーチャーを倒して積み重ねていこう。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^ |高揚|ランク6|フィニッシュブローを使うと「鋼の拳」のクールダウン時間が20秒短縮する| スキル詳細 * フィニッシュブローで倒すと、フィーバースキルのゲージが20%ほど溜まる。 * 効果は高いが、運要素の強いことが難点。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^ |漸減|ランク14|クリーチャーやB.O.W.に「ダッシュパンチ」を命中させると「鋼の拳」のクールダウン時間が短縮する| スキル詳細 * ダッシュパンチをクリーチャー、B.O.W.に命中させるとフィーバースキルのゲージが溜まる。(-6秒?) * ダッシュパンチを使わないことはまず無いので腐ることもほぼ無い。 ^選択スキル名^解放ランク^説明^ |背水の陣|ランク20|体力が低ければ低いほど「鋼の拳」のクールダウン時間が減少する| スキル詳細 *体力が減った状態の時、その減った割合分、クールダウン時間が短縮する速度が上昇する(体力がMAXの時は毎秒クールダウン時間が1秒分短縮する。体力が50%の時、短縮する速度が50%上昇して、毎秒クールダウン時間が1.5秒分短縮する) *体力が減った状態の時にクールダウン時間が短縮する速度が上昇するので、体力が減った状態を維持していないと効果を発揮しない。 ===== 特徴 ===== * 体力はタイローンに次いで高い近接アタッカー。固有スキルも近接攻撃に関係しており、他のサバイバーが近接武器を持つよりも火力が出やすい。 * コツがいるが、近接武器による通常攻撃は全てダウンしたクリーチャーへ当てることができる。 * 銃器や投擲武器への適用スキルもあり、スキル次第でどの攻撃手段でも高い火力を叩き出せる。 * 「不死身」や「リカバー」によってアイテムを使わず回復ができる。被弾しやすい接近戦で相性の良い組み合わせであり、クリーチャーが少ないMMでもタンクとして活躍できる。 * ナイフ攻撃の代わりにボクシングのワンツーパンチを繰り出せる。もちろん通常の威力はたかが知れてるが、フィーバースキル「鋼の拳」で大幅に攻撃力等を上げて実戦利用を可能とする。 * 「鋼の拳」や「リカバー」によってリペアキットやハーブを節約しやすく、リソースに余裕が出やすい。 * 移動の速さと、パーソナルスキルのステップによって、B.O.W.から逃げたり、銃器攻撃を回避するのは得意。 * 全てのスキルが自分を強化するものになっており、サポート的スキルは一切ない。 * クリーチャーやバイオコアにしか使いどころがないスキルばかりなため、カメラやトラップ主体の相手には厳しい。 * 総じて対クリーチャー・バイオコアではトップクラスの性能を誇るが、カメラやトラップ、B.O.W.や仲間に対して働く長所がほとんどない極端な性能になっている。 * 近接キャラは味方の捨てたマチルダ、クイックドローアーミー、MQ11を拾っておき、道中で拾った弾薬を補充しておくとトラップや破裂ゾンビに強くなれる。 * 拳やダッシュパンチなどクリーチャーにかなり接近する上、独特のモーションが多いので慣れやクリーチャーの特性を知る必要性が高いキャラ。トレーニングモードを活用してクリーチャー相手の間合い(距離感)を掴んでおきたい。 ===== 主な役割 ===== * 近接アタッカーとして前衛に立ち、「ダッシュパンチ」でクリーチャーを怯ませるのと同時にスキル効果を得て、近接武器で攻撃していくのが基本。 * タンク要員でもあるため、先行してクリーチャー軍団に飛びこみ後衛キャラの安全を確保しながら倒していこう。 * 「鋼の拳」も「ダッシュパンチ」から攻撃していくのが基本。ただしフィーバーと言えど、複数ゾンビがいるなら仲間の援護がないと噛み付かれる。 * 「鋼の拳」を上手く使えばリペアキットの消費を抑えることもできるが、素手攻撃は攻撃範囲が狭く複数相手が苦手。無理に使うよりスキルパスを“不死身”にし、移動中の体力回復手段と割り切ってしまっていい。 * パッシブスキル2「アドレナリン」でクールダウン時間はかなり短くなるので温存せず積極的に使おう。 * 銃器にも適正がある。といっても「格闘家」のスキルパス“フォーカス”が近距離内の対象に火力アップなので、至近距離で高威力を発揮するW870としか相性が良くない。それでもヤテベオや感染対策に役立つ。 * 感染やカメラ、トラップが主体なら銃器構成も視野に入れよう。ただしリソース不足や持ち物を圧迫するので財布やリュックが必要になる。 * バイオコアはスレッジハンマーで迅速にコア破壊をする。物資に余裕がなければ金属バットや「鋼の拳」も使用する。 * 移動速度が速く、役割が単純なこと、対カメラ性能が低いこともあり、警備装置の解除役に回ることも多い。装備で増強しなくても素の火力が高いためUSBメモリや警棒を装備して、警備装置解除の時間短縮をするのもあり。 ===== 相性の良い装備 ===== ** 警棒** *ドアのこじ開け役と警備装置の解除役となることが多い ** USB** *警備装置の解除役となることが多い ** 鉄クギ・レザーグリップ** *近接武器の火力をさらにアップさせる ** バッティンググローブ** *ノックバック発生によるゾンビの噛みつき対策 ** 薄鋼板・リペアキット+** *松明やKASHIMA使用時のリソース対策 ** 防弾チョッキ** *リミットブレイク使用時のHP確保 ** ショルダーバッグ・登山リュック** *近接武器と銃器を併用する際のアイテムスロット確保 ** ドックタグ** *近接武器と銃器を併用する際の攻撃力アップ ===== MM別の有効スキル ===== **''アネット戦''**\\ ** 不死身** *大量のクリーチャーにより物量戦になりがちなアネット戦でグリーンハーブを節約していける。鋼の拳は攻撃範囲が狭いので1VS1であれば活用できるが、複数体のクリーチャー相手には近接武器を使おう。 ** サージ** *大量のクリーチャーを倒すことで基礎クールダウン時間が減る。エリア3ではフィーバースキルを多用していける。 **''ダニエル戦''**\\ ** 不死身** *スレイブゾンビによる被ダメージが多いダニエル戦で自力の回復ができる。タンク役として相性が良いフィーバースキル。 **''アレックス戦''**\\ ** 不死身** *感染による嘔吐中であっても体力が回復する。 ** フォーカス** *アレックス戦は優先してショットガンを購入したい。MMが操作していない状態のヤテベオであれば近距離から討伐要員となれる。リミットブレイクは高火力だがハイリスク。 **''ニコライ戦''**\\ ** 不死身** *カメラ銃による被ダメージが多いニコライ戦で自力の回復ができる。タンク役として相性が良いフィーバースキル。 ===== コメント欄 ===== ~~DISCUSSION~~ 人間の証明として、ボックス内の全ての文字を入力してください。 D B X S A この項目は空のままにして下さい: 保存 プレビュー キャンセル 編集の概要 注意: 本ページを編集することは、あなたの編集した内容が次のライセンスに従うことに同意したものとみなします: CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 4.0 International survivor/サミュエル.1646964583.txt.gz 最終更新: 2022/03/11 11:09by レジ廃