**古いリビジョンの文書を開いています** もしこのまま保存すると、この文書が最新となります。 メディアファイル ====== ベッカ・ウーレット ====== {{ :survivor:becca.png?nolink&200 |}} ===== キャラクター概要 ===== 自然保護官 22歳 性能:アタッカー / 射撃 自然保護官のベッカは射撃能力に優れるアタッカーだ。\\ ある日彼女は通報により向かった現場で化け物のような野犬に襲われ気を失ってしまう。\\ 目覚めたのは病院のベッドではなく、見知らぬ実験施設の中だった。 ===== 基本データ ===== ^HP^特筆事項^ |1100|移動速度が約10%他キャラより早い| ===== スキル一覧 ===== ====フィーバースキル==== **銃弾の嵐** 少しの間、ベッカの弾薬が無限になる。 * 10秒間手持ちの武器を残弾無限で撃ち続ける(リロードなし) * 手持ちの武器を使うため武器により効果が全く異なる。 * ATM-4(ロケットランチャー)のみ、1発撃つ度に持続時間が1秒減る。 * 主な使い道は大量のクリーチャーの殲滅、B.O.W.討伐、バイオコアの破壊。 * デットショット以外はクイックドローアーミー、MQ11、GM79、ATM-4で使うのが最適。フィーバースキル用に入手しよう。 ^スキル名^解放ランク^説明^基礎クールダウン^ |クールダウン時間短縮|デフォルト|基礎クールダウン時間が短縮する。|180秒| スキル詳細 * クールダウン時間が他より30秒短い。 ^スキル名^解放ランク^説明^基礎クールダウン^ |デッドショット|ランク8|効果発動中、クリティカル発生率が大幅に上昇する。|210秒| スキル詳細 * 発動中のクリティカル発生率が大幅に上昇する(+約60%) * クリティカルダメージ倍率を上げる「鷹の目」と相性が良い。 * B.O.W.やバイオコアを最も早く処理可能。 * 火力が跳ね上がるのでB.O.W.やバイオコアへの攻撃も強烈なダメージを叩き出す。 ^スキル名^解放ランク^説明^基礎クールダウン^ |極限集中|ランク16|クリーチャーにヘッドショットを決めるたび、スキルの効果時間が3秒増加する|210秒| スキル詳細 * ヘッドショット成功時にフィーバースキルゲージが3秒分まで回復する。 * ゲージの最大値を超えて回復はしない。 * ヤテベオやバイオコアに対してメリットはないが、多くのクリーチャーがいる場面では撃ち続けられる。 * ヘルメット付きのゾンビはダメージ0だが、ヘッドショット判定になるため持続時間を延ばせる。 * 既に倒したクリーチャーやB.O.W.は対象外。 ==== パーソナルスキル==== **射撃体勢** 狙いを定める体勢を取ることで、銃器の性能を大幅に高めることができる。 * しゃがみ中はレティクル縮小時間が減少し、射撃反動も抑えられる。 * 攻撃力上昇の効果はトラップ、クリーチャー、バイオコアに対して有効。カメラには効果が無い。 * 姿勢が低くなるため、背の低いの障害物に隠れられることも。 * 特に奇襲アネット戦の場合、足元にゾンビを配置されると逃げ遅れてしまう。カメラがベッカの方向を向いている時は立っていた方がいい。 ^スキル名^解放ランク^説明^基礎クールダウン^ |迅速|デフォルト|「射撃体勢」の発動と解除にかかる時間が大幅に短縮し、10秒間ダメージが増加する。|なし| スキル詳細 * しゃがみと立ち上がりの時間が大幅に短縮し、10秒間ダメージ増加(+25%加算) * しゃがみ動作開始直後から秒数がカウントされ、構えにも時間を要するので、実際のダメージ増加時間は9秒程度。 * 立ち上がった時点でダメージアップの効果は消える。 * 他スキルと比べ、しゃがみと立ち上がりがわずかに早い(0.7秒ほど) ^スキル名^解放ランク^説明^基礎クールダウン^ |激化|ランク4|「射撃体勢」発動中に銃器によるダメージが徐々に増加する。(最大2倍)|なし| スキル詳細 * しゃがみ中に左下のチャージメーターが毎秒1溜まっていき、メーター×5%のダメージボーナスを得る(最大2倍の乗算) * しゃがみとしゃがみ解除に1秒必要。 * しゃがみ動作開始後からメーターが溜まるため、構え時には1溜まった状態になる。 * 迅速を超えるダメージが出るのは6秒以降のため、6秒以上はしゃがめる状況を作りたい。 ^スキル名^解放ランク^説明^基礎クールダウン^ |衝撃|ランク12|「射撃体勢」発動中、銃器のノックバック力が大幅に上昇する。ヘッドショットを決めると強化を4つ打ち消す。|なし| スキル詳細 * ノックバック力が大幅に上がる。マチルダでもほとんどの敵を抑えられる程に。 * ヘッドショット成功時にクリーチャーの強化を全て打ち消す。 * マチルダやLE5といった手数が多く、射程距離のある銃器と相性が良い。 ==== パッシブスキル1==== **ブルズアイ** クリーチャーの弱点を巧みに狙い、大ダメージを与えることができる。 * すべてクリティカルに関するスキルのため、監視カメラやトラップへの威力に恩恵はない。 ^スキル名^解放ランク^説明^ |必中|デフォルト|レティクルが完全に縮小した状態で撃つとクリティカル率が大幅に上昇する。| スキル詳細 * レティクルが完全に縮小した状態で撃つとクリティカル率が大幅に上昇(+約55%)。 * マチルダやLE5はレティクル縮小が早く、単発威力もそこそこなので相性が良い。 * 「RAI-DEN」もレティクル縮小が早く、クリティカルダメージ倍率が2倍と高めと恩恵を受ける。 * ダメージ効率面で魅力は薄く、混戦時には手数が必要なため活かせないことも多い。 * 「銃弾の嵐」使用時にレティクル縮小を待つ価値は薄く、相性は悪い。 ^スキル名^解放ランク^説明^ |心眼|ランク2|レティクルが縮小していない状態で撃つとクリティカル率が上昇する。| スキル詳細 * レティクルが縮小していない状態で打つとクリティカル率増加(+約20%) * クイックドロウアーミーやライトニングホークなどレティクル縮小が遅い武器、W870やミニガンなどレティクル縮小がない武器で活かせる。 * 「銃弾の嵐」使用時はレティクル縮小させずに乱射するため相性は良い。 ^スキル名^解放ランク^説明^ |鷹の目|ランク10|クリティカルヒットのダメージが大幅に増加する。| スキル詳細 * クリティカルヒット時のダメージ倍率が、元の倍率からさらに1.5倍となる。 * ダメージ計算式はホローポイント弾と同じ。併用する場合は(1+0.5+ホローポイント効果)*元のクリティカル倍率=最終ダメージとなる。 * 本スキルのみの場合、クリティカルヒット時のダメージは通常時の2.25倍となる。(クリティカル倍率2倍の「RAI-DEN」は3倍となる。) * クリティカル率自体は変わらないため、装備で補わないと魅力が薄い。 * レティクルの縮小状態を問わないため、常に効果を得られることは利点。 * クリティカル率を上昇させる「デッドショット」と相性が良く、「W870」でもB.O.W.討伐やバイオコア破壊に役立つ。 ^スキル名^解放ランク^説明^ |シルバーバレット|ランク18|マガジンが満タンの場合、最初の1発は必ずクリティカルヒットになる。(強力武器使用時と銃弾の嵐使用時は除く)| スキル詳細 *マガジン満タンの場合、最初の1発は必ずクリティカルヒット。 *一発が強力なW870やライトニングホークが適任だが、入手が遅くなりがちなことが難点。RAIDENは対象外となるため注意。 *「銃弾の嵐」使用時には活かせない能力。 ==== パッシブスキル2==== **ラッキードロップ** 銃器で倒したクリーチャーが弾薬をドロップする。 * 倒したクリーチャーと書いてあるが、トラップドロップと弾薬管理はクリーチャーが関係ない。 ^スキル名^解放ランク^説明^ |クリーチャードロップ|デフォルト|銃器でクリーチャーを倒すと、少量の弾薬をドロップする。| スキル詳細 * 基本は2発〜5発のドロップ。稀に落ちる10~15発はデフォルトのドロップ。 ^スキル名^解放ランク^説明^ |ヘッドショットドロップ|ランク6|ヘッドショットでクリーチャーを倒すと、弾薬をドロップする。| スキル詳細 * ヘッドショット成功回数と、成功時に消費した弾薬数を基準として弾薬がドロップする * 大抵は消費分がそのまま、もしくは増えてドロップ。稀に少なくなる。 * MQ11は連射が早すぎて成功回数にカウントされないことがあり、弾薬ドロップ数が大きく落ちる。 * ショットガンのヘッドショット判定を出すためにはクリーチャーに近づく必要がある。ゾンビは足を撃ってダウンさせれば安全にヘッドショットを狙える。 ^スキル名^解放ランク^説明^ |トラップドロップ|ランク14|銃器でトラップを破壊すると、少量の弾薬をドロップする。| スキル詳細 * トラップ破壊時に弾薬を入手できるが、効果が限定的。 * トラップの種類により、モデルが消滅するまでドロップしないので待つ必要がある。 ^スキル名^解放ランク^説明^ |弾薬管理|ランク20|ライトニングホークとW-870をリロードした時の弾薬を1発ごとに1減少させる。\\ ただし、倒したクリーチャーは弾薬をドロップしなくなる。| スキル詳細 * ショットガンやライトニングホークを使う場合、弾薬消費量を抑えられる。 * クリーチャーを倒した際に低確率で落ちる弾薬×10のドロップはなくならない。他サバイバーと同じ仕様になる。 * 監視カメラへの攻撃であっても節約が可能。監視カメラを抑える重要性を知っている中級者以上であれば、このスキルに自然と行き着く。 * 第1エリアでW-870を入手できれば大きなアドバンテージとなる。 * 第3エリアはバイオコアやB.O.W.を撃つことも多いため、恩恵も多く受ける。 * 弾薬3発でショットガンを1回撃てる=アイテム欄1枠あたりに撃てる回数が多いことになる。間接的にアイテム欄が増えるとも言える。 * ドロップした弾薬を他サバイバーに拾われるのがイヤな人向けでもある。 ===== 特徴 ===== * 銃器に特化したキャラクター。固有のスキルは全て射撃と弾薬に関係する。 * スキルと装備効果を合わせれば、他サバイバーとは一線を画す高火力が出せるが、その射撃を効率よく当てられるかはプレイヤーのエイム次第。 * 高火力により少ない弾数でクリーチャーを倒し、ラッキードロップで弾薬の節約や補充ができ、フィーバースキルによる無限弾化も行える。クリーチャー処理においてはコストパフォーマンスが高い。 * エリア3ではバイオコア破壊、B.O.W.討伐と大量の弾薬を消耗するため、アイテムボックスでの補給タイミングも考慮して立ち回る必要がある。 * 単純に攻撃力が高いわけではなく、クリティカル確率やダメージ倍率を上げての高火力なので少々複雑。 * パッシブスキル1に銃弾の嵐と相性が良い「心眼」か「鷹の目」を選ぶプレイヤーが多い。「心眼」であればホローポイント弾、「鷹の目」であればロングバレルやドックタグでスキルに足りない点を補うとよい。 *ゾンビスレイヤーの衣装だけ胸元の黒い生地が少し薄い。 ==== 射撃期待値(心眼) ==== ^装備構成^装備効果^パッシブスキル^内訳(ダメージ量xクリ率xダメージ倍率)^期待値^ |・ドックタグ(10)・FMJ弾3(7)\\ ・ホローポイント弾3(5)・ホローポイント弾2(3)|・ダメージ量124・クリティカル率+7%\\ ・クリティカルダメージ倍率x1.98|・基礎クリティカル率+10%\\ ・心眼クリティカル率+20%|クリ:124x0.37x1.98=90.84\\ 通常:124x0.63x1.00=78.12|168.96| |・ドックタグ(10)・FMJ弾3(7)\\ ・FMJ弾2(5)・ホローポイント弾2(3)|・ダメージ量134・クリティカル率+7%\\ ・クリティカルダメージ倍率x1.68|・基礎クリティカル率+10%\\ ・心眼クリティカル率+20%|クリ:134x0.37x1.68=83.29\\ 通常:134x0.63x1.00=84.42|167.71| |・ドックタグ(10)・FMJ弾3(7)\\ ・ホローポイント弾3(5)・ロングバレル1(2)|・ダメージ量124・クリティカル率+14%\\ ・クリティカルダメージ倍率x1.80|・基礎クリティカル率+10%\\ ・心眼クリティカル率+20%|クリ:124x0.44x1.80=98.20\\ 通常:124x0.56x1.00=69.44|167.64| |・ドックタグ(10)・FMJ弾3(7)\\ ・ホローポイント弾2(3)・ロングバレル2(4)|・ダメージ量124・クリティカル率+21%\\ ・クリティカルダメージ倍率x1.68|・基礎クリティカル率+10%\\ ・心眼クリティカル率+20%|クリ:124x0.51x1.68=106.24\\ 通常:124x0.49x1.00=60.76|167.00| |・ドックタグ(10)・FMJ弾3(7)\\ ・FMJ弾2(5)・FMJ弾(3)|・ダメージ量140・クリティカル率+7%\\ ・クリティカルダメージ倍率x1.50|・基礎クリティカル率+10%\\ ・心眼クリティカル率+20%|クリ:140x0.37x1.50=77.70\\ 通常:140x0.63x1.00=88.20|165.90| |・ドックタグ(10)・FMJ弾3(7)\\ ・FMJ弾2(5)・ロングバレル1(2)|・ダメージ量134・クリティカル率+14%\\ ・クリティカルダメージ倍率x1.50|・基礎クリティカル率+10%\\ ・心眼クリティカル率+20%|クリ:134x0.44x1.50=88.44\\ 通常:134x0.56x1.00=75.04|163.48| |・ドックタグ(10)・FMJ弾3(7)\\ ・FMJ弾1(3)・ロングバレル2(4)|・ダメージ量130・クリティカル率+21%\\ ・クリティカルダメージ倍率x1.50|・基礎クリティカル率+10%\\ ・心眼クリティカル率+20%|クリ:130x0.51x1.50=99.45\\ 通常:130x0.49x1.00=63.70|163.15| |・ドックタグ(10)・FMJ弾3(7)\\ ・ロングバレル2(4)・ロングバレル1(2)|・ダメージ量124・クリティカル率+28%\\ ・クリティカルダメージ倍率x1.50|・基礎クリティカル率+10%\\ ・心眼クリティカル率+20%|クリ:124x0.58x1.50=107.88\\ 通常:124x0.42x1.00=52.08|159.96| ==== 射撃期待値(鷹の目) ==== ^装備構成^装備効果^パッシブスキル^内訳(ダメージ量xクリ率xダメージ倍率)^期待値^ |・ドックタグ(10)・FMJ弾3(7)\\ ・ロングバレル2(4)・ロングバレル1(2)|・ダメージ量124・クリティカル率+28%\\ ・クリティカルダメージ倍率x1.50|・基礎クリティカル率+10%\\ ・鷹の目ダメージ倍率補正+0.5|クリ:124x0.38x2.25=106.02\\ 通常:124x0.62x1.00=76.88|182.90| |・ドックタグ(10)・FMJ弾3(7)\\ ・FMJ弾1(3)・ロングバレル2(4)|・ダメージ量130・クリティカル率+21%\\ ・クリティカルダメージ倍率x1.50|・基礎クリティカル率+10%\\ ・鷹の目ダメージ倍率補正+0.5|クリ:130x0.31x2.25=90.67\\ 通常:130x0.69x1.00=89.70|180.30| |・ドックタグ(10)・FMJ弾3(7)\\ ・ホローポイント弾2(3)・ロングバレル2(4)|・ダメージ量124・クリティカル率+21%\\ ・クリティカルダメージ倍率x1.68|・基礎クリティカル率+10%\\ ・鷹の目ダメージ倍率補正+0.5|クリ:124x0.31x2.43=93.40\\ 通常:124x0.69x1.00=85.56|178.96| |・ドックタグ(10)・FMJ弾3(7)\\ ・FMJ弾2(5)・ロングバレル1(2)|・ダメージ量134・クリティカル率+14%\\ ・クリティカルダメージ倍率x1.50|・基礎クリティカル率+10%\\ ・鷹の目ダメージ倍率補正+0.5|クリ:134x0.24x2.25=72.36\\ 通常:134x0.76x1.00=101.84|174.20| |・ドックタグ(10)・FMJ弾3(7)\\ ・ホローポイント弾3(5)・ロングバレル1(2)|・ダメージ量124・クリティカル率+14%\\ ・クリティカルダメージ倍率x1.80|・基礎クリティカル率+10%\\ ・鷹の目ダメージ倍率補正+0.5|クリ:124x0.24x2.55=75.88\\ 通常:124x0.76x1.00=94.24|170.12| |・ドックタグ(10)・FMJ弾3(7)\\ ・FMJ弾2(5)・FMJ弾1(3)|・ダメージ量140・クリティカル率+7%\\ ・クリティカルダメージ倍率x1.50|・基礎クリティカル率+10%\\ ・鷹の目ダメージ倍率補正+0.5|クリ:140x0.17x2.25=53.55\\ 通常:140x0.83x1.00=116.20|169.75| |・ドックタグ(10)・FMJ弾3(7)\\ ・FMJ弾2(5)・ホローポイント弾2(3)|・ダメージ量134・クリティカル率+7%\\ ・クリティカルダメージ倍率x1.68|・基礎クリティカル率+10%\\ ・鷹の目ダメージ倍率補正+0.5|クリ:134x0.17x2.43=55.35\\ 通常:134x0.83x1.00=111.22|166.57| |・ドックタグ(10)・FMJ弾3(7)\\ ・ホローポイント弾3(5)・ホローポイント弾2(3)|・ダメージ量124・クリティカル率+7%\\ ・クリティカルダメージ倍率x1.98|・基礎クリティカル率+10%\\ ・鷹の目ダメージ倍率補正+0.5|クリ:124x0.17x2.73=57.54\\ 通常:124x0.83x1.00=102.92|160.46| ===== 主な役割 ===== **''性能:アタッカー / 射撃''** * 銃器による射撃アタッカー1択。マスターマインドによってはトラップやカメラにも強く意識を向けなければならないが、まずはクリーチャー処理を優先して仲間の行動を邪魔されないようにしよう。 * 高い火力により少ない弾薬でクリーチャーを倒し、さらに弾薬ドロップによってパーティの弾薬枯渇を抑えられる。 * 多くのクリーチャーがいたらフィーバーで殲滅する。感染の咳き込みによって無駄にならないよう注意。 * 落ちているハーブは基本的に前衛に譲ること。後衛のベッカは被弾しにくいのでこの気遣いは戦況を大きく左右することも多い。 * 距離感を意識し、近すぎるとHPが低く危険&感染ガスも浴びる。遠いと攻撃機会が減る&火力が落ちる。移動は早いのでベストポジションを瞬時に確保したい。 * 「射撃体勢」はプラス効果が大きくクールダウンもないが、隙も大きいので多用すると逆に効率が悪く、思わぬ事故も起こすので使いどころを見極めよう。 * ヤテベオをフィーバーで簡単に倒せ、フィーバーなしでも十分に倒すことが狙える。拘束されないよう気を付ける。 * 射撃の火力が高い=B.O.W.に最もダメージを与えやすいサバイバー。フィーバースキルを発動してB.O.W.を撃退できればチームに大きく貢献できる。 * B.O.W.を倒せるかどうかはヴァレリーのクリーチャーマーキングでダメージ1.4倍状態になっているかどうかが鍵となる。逃げ場が少なくヴァレリーがサーチせずに逃げてしまったらベッカも逃げよう。 *G−バーキンはダウンしてもすぐ復帰してしまうので撃破を狙うメリットは薄い。味方が掴まれた際にショットガンで顔と目玉の間(G−バーキンの右首元)を狙って剥がすことに専念しよう。 * ダウンタウンやラボラトリーではバイオコアを遠距離から高火力で銃撃でき猛威を振るう。LE5を最も活かせるキャラクター。 ===== 相性の良い装備 ===== ** FMJ弾** *銃器の火力をさらにアップさせる ** ホローポイント弾** *心眼と組み合わせてダメージ期待値の底上げ ** ロングバレット** *鷹の目と組み合わせてダメージ期待値の底上げ ** ドックタグ** *近接武器を使用せずともFMJ弾2+ロングバレット1相当のため装備枠を節約できる ** ショルダーバッグ・登山リュック・ウエストポーチ** *弾薬を多く持ち歩き、継戦能力を上げる ** 財布・弾薬パック** *弾薬リソースの確保。 ** 改造マガジン** *リロード時間の短縮。シルバーバレット選択時は必須。 ===== MM別の有効スキル ===== **''アネット戦''**\\ ** 極限集中** *クリーチャーの群れが相手であれば延々と撃ち続けることができる。感染による咳込みで中断されないよう注意。ただし連射しながらヘッドショットを狙うためクイックドロウアーミーが必要になる。ショットガン1本で進みたい場合はデッドショットを選ぼう。 ** 衝撃** *クリーチャーの強化を消すことで、アネットの増強スキルや強化スキルの効果も消すことができる。警備員ゾンビやスレイブゾンビの強化効果は優先的に消したい。ショットガンしか使う気がなければ迅速を選ぼう。 **''ダニエル戦''**\\ ** デッドショット・鷹の目** *DPSが本ゲーム中でトップクラスの組み合わせ。クリーチャーサーチで援護してもらいつつ、ショットガンでタイラント撃破を狙いたい。 ** 衝撃** *V-ACTやリモートシェルの強化効果を打ち消すことでダニエルの戦力を削っていきたい。ヘッドショットを狙いやすい銃器がない場合やバイオコアの破壊スピードを優先する場合は迅速を選ぼう。 **''アレックス戦''**\\ ** デッドショット・鷹の目** *最速でヤテベオ撃破ができる組み合わせ。バイオコアにも強いため、活躍の場は多い。 ** 弾薬管理** *有毒ヤテベオはクールダウン時間が短いため、出現回数も多く、弾薬の消費も増える。ヤテベオは弾薬ドロップしないが、本スキルなら節約効果が見込める。 **''ニコライ戦''**\\ ** デッドショット・鷹の目** *ネメシス撃破、バイオコア破壊とニコライ相手であっても腐らないスキル。 ** 弾薬管理** *カメラ撃破で弾薬はドロップしないが、弾薬管理のショットガンであれば少ない弾薬でカメラを破壊できる。クリーチャーがいなくとも有効なスキル。 ===== コメント欄 ===== ~~DISCUSSION~~ 人間の証明として、ボックス内の全ての文字を入力してください。 Y P T D M この項目は空のままにして下さい: 保存 プレビュー キャンセル 編集の概要 注意: 本ページを編集することは、あなたの編集した内容が次のライセンスに従うことに同意したものとみなします: CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 4.0 International survivor/ベッカ.1647258993.txt.gz 最終更新: 2022/03/14 20:56by レジ廃