差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン 両方とも次のリビジョン
map:ラボラトリー [2022/02/24 14:51]
レジ廃 [第1エリア]
map:ラボラトリー [2022/03/12 13:48]
レジ廃 [第2エリア]
ライン 9: ライン 9:
 {{:​map:​rabo_top.gif?​direct&​680|}} {{:​map:​rabo_top.gif?​direct&​680|}}
  
-  *マスターマインドら研究者のホームを模した実験場だが、各エリアの配置物がカメラの死角やクリーチャー配置の邪魔になっているものが多い。 +  *研究者のホームを模した実験場各エリアの配置物がカメラの死角やクリーチャー配置の邪魔になっていることが多い。 
-  *MMにとってエリア3の昇降装置からサバイバーバイオコアを攻撃できる点とバイオコア周辺のカメラ数が少ない点が厳しい。+  *エリア3の昇降装置からサバイバーバイオコアを攻撃できる点とバイオコア周辺のカメラ数が少ない点がMMにとって厳しい。
   *エリア3の昇降装置によってサバイバーの分断が可能なため、MMは有効活用していきたい。   *エリア3の昇降装置によってサバイバーの分断が可能なため、MMは有効活用していきたい。
  
ライン 19: ライン 19:
   *仕掛装置は人体模型、ウイルス模型、遠沈管の3種類からランダム。   *仕掛装置は人体模型、ウイルス模型、遠沈管の3種類からランダム。
   *スタート地点と出口は近いが、キーアイテムを探し出すために広い倉庫区画や発電機室、別の実験室の探索が必要。   *スタート地点と出口は近いが、キーアイテムを探し出すために広い倉庫区画や発電機室、別の実験室の探索が必要。
-  *右側のエリアでは1つの部屋に対して出入りできるドアが複数あるので、クリーチャーがたくさんいそうなドアをわざわざ開けずに迂回したほうがいい。 +  *右側のエリアでは1つの部屋に対して出入りできるドアが複数あるためわざわざクリーチャーがいそうなドア開けずに迂回したほうがいい。 
-  *MAPも広めなため、サバイバー監視カメラの死角やキーアイテムの位置はあらかじめ頭に入れおくことが必要。 +  *左エリアで2階から1階を見渡すことでキーアイテムの有無を確認できる。1階まで降り確認する必要はない。 
-  *ボーナスゾンビが入口側に出現した場合、慣れたMMであればスタート地点までの通路に隠す。 +  *ボーナスゾンビが入口側に出現した場合、慣れたMMであればスタート地点までの通路に隠す。ボーナスゾンビ出現後にスレイブ音声が聞こえたら気にしておこう。
-  *ボーナスゾンビ出現後にスレイブ音声が聞こえたら気にしておこう。+
 ===== 第2エリア ===== ===== 第2エリア =====
 {{:​map:​laboratory2.jpg?​800|}} {{:​map:​laboratory2.jpg?​800|}}
ライン 28: ライン 27:
   *ボーナスゾンビ4か所、警備員ゾンビ出現候補7か所。   *ボーナスゾンビ4か所、警備員ゾンビ出現候補7か所。
   *サバイバーは大部屋となる実験室2つを大回りする北ルートか、小部屋となる死体安置所から行く南ルートを探索することになる。   *サバイバーは大部屋となる実験室2つを大回りする北ルートか、小部屋となる死体安置所から行く南ルートを探索することになる。
-  *探索は2:​2で別れるのが無難。サバイバーが片方に固まってしまうとMMはスレイブした警備員ゾンビがし続けることができる。 +  *探索は2:​2で別れるのが無難。サバイバーが片方に固まMMはスレイブした警備員ゾンビ続けることができる。 
-  *MMは出現位置によっては警備員ゾンビを東最奥の部屋または出口前まで逃がして少しでも時間を稼ぐとよい。 +  *MMは出現位置によっては警備員ゾンビを東最奥の部屋または出口前まで逃がして時間を稼ぐが定石。 
-  *スレイブ化をし続ける必要があるが、警備員ゾンビは南東の廊下の突き当たりにいると、南ルートを通って開けたサバイバーの扉が死角となって隠れることができる +  *スレイブ化をし続ける必要があるが、警備員ゾンビは南東の廊下の突き当たりにいると、南ルートを通って開けたサバイバーの扉が死角となって隠れることができる残り時間1分を切り、サバイバーのマップに警備員ゾンビの位置がマーキングされるまで隠れることもできる。知っている人には通用しないので自己責任で。 
-  *残り時間1分を切るとサバイバーのマップに警備員ゾンビの位置がマーキングされる。知っている人には通用しないので自己責任で。 +  *奥のセーフルーム内にアンブレラクレジットが配置されることがあり、サバイバーは物資補充も兼ねて確認したい。 
-  *破片手榴弾がどこかに落ちていることが多く、サバイバーは忘れずに回収を。 +  *円環状のマップのため、ボーナスゾンビ出現とB.O.W.出現が重なった場合、逃げながらもボーナスゾンビを探していきたい。 
-  *奥のセーフルーム内にアンブレラクレジットが落ちてることがあるので物資補充も兼ねて確認したい。 +
-  *ボーナスゾンビ出現タイミングとB.O.W.出現が重なった場合、逃げながらもボーナスゾンビを探していきたい。+
 ===== 第3エリア ===== ===== 第3エリア =====
 {{:​map:​laboratory3.jpg?​800|}} {{:​map:​laboratory3.jpg?​800|}}
ライン 43: ライン 40:
   *ベッカの「銃弾の嵐」、ジルの「サムライエッジ」で安全な位置からバイオコア撃破できる。   *ベッカの「銃弾の嵐」、ジルの「サムライエッジ」で安全な位置からバイオコア撃破できる。
   *マスターマインドは昇降装置からの狙撃までは妨害できないため、E.l.Sやスレイブ化を駆使して昇降装置をまめに操作する必要がある。   *マスターマインドは昇降装置からの狙撃までは妨害できないため、E.l.Sやスレイブ化を駆使して昇降装置をまめに操作する必要がある。
 +  *昇降装置付近のバイオコアでは、昇降装置を上げ下げされると退路が断たれて閉じ込められてしまう。バイオコアに夢中にならずサバイバーも負けじと昇降装置を上げ下げしておく。
 +  *昇降装置のE.I.Sクールタイムは最も遅い60秒。
   *唯一の部屋となるコントロール室のバイオコアが点灯すれば、MMは有利な籠城戦を行うことができる。   *唯一の部屋となるコントロール室のバイオコアが点灯すれば、MMは有利な籠城戦を行うことができる。
-  *コントロール室の近くには多くのアイテムと武器BOXがあり、整えられた戦力で突破されやすく油断はできない。+  *コントロール室の近くには多くのアイテムとアイテムBOXがあり、整えられた戦力で突破されやすく油断はできない。
   *ステージ底面の液体描写のせいか通信負荷が大きく、ネットワーク接続状態が悪いとホスト切断やラグが出やすいMAP。   *ステージ底面の液体描写のせいか通信負荷が大きく、ネットワーク接続状態が悪いとホスト切断やラグが出やすいMAP。
-  *サバイバーの顔アイコンに×印がついた状態であれば、MM・サバイバーともにOPTIONSボタンからLEAVEで退出してもペナルティはつかない。+  *切断落ちしたサバイバーの顔アイコンに×印がついた状態であれば、MM・サバイバーともにOPTIONSボタンからLEAVEで退出してもペナルティはつかない。 
 +  *ラグ回線でサバイバーが突然ダウンしてしまい画面が真っ白のままになってしまった場合、OPTIONSから言語変更を行えばスタート地点にリスタートできる
 ===== コメント欄 ===== ===== コメント欄 =====
 ~~DISCUSSION~~ ~~DISCUSSION~~
  • map/ラボラトリー.txt
  • 最終更新: 2022/11/17 13:04
  • by 14.8.107.166